かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

感謝の花束からネット銀行まで

昨年の4月から受講していた2023年度のフォーカシング・クラスが、先月無事に終了しました。 初めての逐語記録検討や、学生時代以来数十年ぶりのレポート課題など、なかなか大変でしたが、その分とても充実した1年を送ることができました。クラスでは、継続…

「カモノハシの人」が書いた本

もう去年のことになりますが、ラジオ番組のコーナーで、オーストラリア以外では出会えない希少な生き物「カモノハシ」についていろいろなお話を聴きました。にわかに興味がわき、もう少し詳しく知りたくなって検索してみると、カモノハシをこよなく愛する研…

新春マインドフルネス瞑想会

年明け1月6日「新春マインドフルネス瞑想会」に参加しました。 場所は清澄庭園内にある涼亭(りょうてい)という集会施設。東京都選定の歴史建造物に指定されている涼亭は、庭園内の池にせり出すようにして建てられた数寄屋造りの建物です。 清澄庭園 涼亭…

うれしいプレゼント

今年、職場のIさんがご家族と家庭菜園を始められ、収穫されたばかりの野菜をいただく機会がたびたびありました。普段は限られたレパートリーのルーティンで自炊している私にとって、毎回うれしいサプライズプレゼントでした。 最初にいただいたのは、ナスと…

ワトソン先生のファッション・チェック

YouTubeでシャーロック・ホームズシリーズを朗読しているチャンネルを見つけ、毎日のように聴いています。 www.youtube.com 昔、本で読んだときは、会話やストーリーに気を取られていましたが、あらためて耳で聴いてみて、描写力のすばらしさにも気づきまし…

Wordで文字起こし

約1年間のフォーカシング・オンラインクラスを受講していますが、7月下旬から「逐語検討(ちくごけんとう)」という課題に取り組み中です。 まずは、受講生同士で別々の相手とペアを組み、それぞれ2回ずつ、計4回のフォーカシング・セッション行います。…

ふつうの風邪も大変

6~7年振りに、寝込むほどの風邪をひきました。 8月下旬の金曜日、気管支あたりがひりひりして一日中乾いた咳が続き、やがてのどの痛みや発熱の症状も出てきたので、翌朝、初診のWEB予約をしてから内科クリニックへ行きました。 5月に職場で向かいの席の…

初めてのレンタルスペース利用

フォーカシング・クラスの課題で、講座時間外に受講生が2人一組になって複数回セッションする必要があり、ほとんどZoomのオンラインで済ませたのですが、 「一度、対面でもやってみたい」 と希望する方がいて、「ぜひ!」と乗ることに──。 相手の方が私のホ…

バックグラウンド・フィーリング

前回の記事で、フォーカシングという心理療法の第一段階「クリアリング・ア・スペース」の体験について書きました。 toikimi.hateblo.jp 意識を自分の内側に向け、あれこれと浮かんでくる気がかりを簡潔に分類しながら、ひとつずつふさわしい置き場所を設定…

クリアリング・ア・スペース

このあいだ、フォーカシングのオンラインクラスで「クリアリング・ア・スペース」というものを教わりました。 フォーカシングの創始者ジェンドリンが、著作の中で「フォーカシングの手引き」として示している6つのステップの最初の段階です。 フォーカシン…

みずち橋~ハヤさんの昔語り#2-17~

ハヤさんの頭のなかに眠っている前世の記憶は、ふとしたひと言をきっかけに目を覚ます。前世では、江戸から明治にかけて生きていた「寸一」という行者だったので、 「そういえば、僕が寸一だった時のことですが……」 という前置きから、昔語りが始まるのだっ…

炊飯器でパルメザンチーズケーキ

チーズケーキ好きなので、ゼラチンで固めるレアチーズケーキから、クリームチーズと卵と砂糖だけで作るベイクドチーズケーキまで、いくつかの種類を作ってみました。 それぞれ普通においしかったのですが、何度も繰り返し作りたいか?というとそうでもなく、…

アーカイブ動画の活用

去年の3月に出会った「フォーカシング」という心理療法がおもしろくて、ワークショップの参加を続けてきましたが、さらに通年のフォーカシングクラスも受講することにしました。Zoomを使ったオンライン講座で、約1年かけて深く学べるクラスです。 前年度ま…

桜月夜

今年もお花見は、昼休みに職場近くの桜並木を愛でに行くというコースでした。3月中に2回出掛け、写真もたくさん撮りました。 けれど昨日、スマホの写真データを見ていたら、ぽつんと1枚だけ別の桜の写真があり、撮った状況を思い出すのにやや時間がかかり…

炊飯器で小豆あん

昔、両親が健在だったころ、わが家のあんこ作り担当は父でした。祖父が一時「あんこ屋の職人」をしていたそうで、作り方を教わったと聞きました。 お彼岸には、大きなお鍋いっぱいの小豆あんを使い、家族総出でおはぎをこしらえるのが年中行事でした。 父が…

浴室の壁にマグネット

先日、職場でお昼休みに「浴室の壁にマグネットがくっつく」というネット記事を見て、衝撃を受けました。 さっそくまわりの人たちに「知ってた?」と聞いてみたところ、 「知らなかった!マグネットがつくなんて思ってもみなかった!!」 と、私のようにびっ…

炊飯器でアップルシナモンケーキ

炊飯器でアップルシナモンケーキを作りました。 前にりんごジャムで作ったのですが、りんごがもっとたくさん入っていたらいいなと思ったので、今回は「サンふじ」をまるまる1個(芯は除く)使いました。 【材料】 ホットケーキミックス 200g りんご 1個 レ…

お寺でマインドフルネス瞑想②

お寺の本堂で開催されている、マインドフルネス瞑想のクラスに参加しました。2年と3ヶ月ぶり、2回目です。 toikimi.hateblo.jp 前回、参加者が私を含め初めての人ばかりと聞き、一期一会という思いが湧いたことを覚えています。 今回は、初参加の人もいれ…

スノードーム(創作掌編)~銀ひげ師匠の魔法帖⑯~

晶太が学校帰りに、銀ひげ師匠の書道教室へ行くと、ついさっきまで誰かいたらしい気配があった。 (今日は定休日だけれど、たまに個人指導を引き受けているみたいだから、その生徒さんかな?) と思ったが、そうではないようだ。 ほくほくした顔で振りむいた…

お味噌汁にちょい足し

ほぼ毎朝、納豆を食べています。平日はお味噌汁に入れて、休日は納豆ごはんでというルーティンです。 お味噌汁のときは、ぐるぐるかき回したプレーンな納豆を直接お椀に入れるのですが、このあいだの連休明け、うっかり「納豆のたれ」とからしを加えてしまっ…

コウモリ本2冊

『アニクロ』というフォーカシングのワークを通じて、コウモリに興味を持ち、本を2冊読みました。 toikimi.hateblo.jp 1冊目は『コウモリの本』シャーロット・ミルナー作・絵(合同出版・2021/3) コウモリの本 作者:シャーロット・ミルナー 合同出版 Amaz…

クリスマスケーキのかわりに

ひと月以上前に買ったクリスマスシュトレン、少しずつスライスして休日のお茶請けにしていたところ、図らずも、ちょうどクリスマスの日に食べきりました。 こういう無意識的な調整能力を仕事に活かせると便利なのですが、おおむね食べること方面で発揮されて…

フォーカシング・ワーク『アニクロ』

今年3月から、毎月のように参加しているフォーカシングのオンラインセッションは、「フォーカシングを楽しむ会~東京~」の方たちが開催されているワークショップです。 先月は久しぶりの対面開催ということで、早々に申し込みを済ませて心待ちにしていまし…

睡眠時間を7時間に

長らく睡眠時間は6時間前後でした。 以前、突発性難聴が再発してメニエール病と診断された時、先生から睡眠時間をあと1時間増やして7時間にするよう指導されたものの、結局できずじまい。 メニエール病は、聴覚や平衡感覚をつかさどっている内耳がむくん…

タンネのクリスマスシュトレン

「シュトレン」はドイツの伝統的なパン菓子で、クリスマスシュトレンが有名です。 日本橋浜町にタンネというドイツパンのお店があり、いつもにぎわっている素敵なパン屋さんなので、ぜひこちらのクリスマスシュトレンを味わいたいと思っていました。 TANNE …

ドーラーズ(創作掌編)

アバタードールを趣味にしている人をドーラーというが、私がドーラー・デビューしたのは3年ほど前のことである。 きっかけはネット記事だった。 3Dボディスキャナーで測定したデータを元に骨格診断を行い、本人と同じ骨格イメージで1/6スケールの分身人形を…

D.ノート

ちょうど1年前、心理セラピスト大鶴和江さんの新刊『“禁止令”を解く方法』の発売記念講演会に行きました。 toikimi.hateblo.jp このとき、「自分のなかにあるけれども認めたくない嫌な感情や感覚を、ノートに書きなぐる」というセルフワークを力強く推奨さ…

パジャマゴムの取り替え

パジャマのゴムがゆるくなってきた件。 ゴムの幅は2cm、ウエスト部分の内側にゴム通し口はあるのですが、幅広のゴムを取り替えるのはむずかしそうで、対処を延ばし延ばしにしていました。(ゴムだけに…) うちのゴム通しは、どう見ても細いゴム用なのです。…

時たまダウジング

たまに、ワンオラクルといって、タロットなどのカードの1枚引きをします。何かを占うというより、引いたカードをフォトフレームに入れて飾り、アート的に楽しむことが多いです。 引き方は、普通にカードを切りながら、偶然すべり落ちたり飛び出したりするカ…

リスナー超初心者の心得

フォーカシングは、アメリカの哲学者・臨床心理学者ユージン・ジェンドリンが創始した心理療法です。 自分の状況や気がかりな事柄に対して感じている、まだ言葉にならない「からだの感じ(フェルトセンス)」にフォーカスし、それを言語化やイメージ化するこ…