かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

右耳のワーク

 

しばらくブログを休んでいました。

記事の更新はともかく、読むほうは休まないつもりだったのに、結局「全休」になりました。

耳の不調が再発したり、突然ネットを開くのが怖くなったりなど、心身ともにいろいろありましたが、ここへ戻れて嬉しいです。

これからも無理せず、マイペースで続けていきたいと思います。

 

耳の不調とは、右耳の閉塞感と聞こえにくさ・めまいなどで、発症したのは去年の5月が最初です。その時点では「突発性難聴」でしたが、今回3度目なので、病名が「メニエール病」に変わりました。

メニエール病は、初期段階では突発性難聴と区別できない場合が多く、再発しやすいかどうかが診断の分かれ目になるそうです。不定期に症状を繰り返すたび、少しずつ難聴が進行していくのも特徴のひとつ。原因は不明ですが、ストレスや疲労、睡眠不足が引き金になって発症するといわれています。

 

さて、
私は今年、生活費を節約するため、『個人主義的小遣い帳』というフリーソフトで出費を記録し始めました。レシートをためておいて、週に1度パソコンに入力するという簡単な方法です。

耳鼻科を受診したときも、診療費や調剤薬局の領収書を見ながら「帳簿つけ」をしました。初診料に加えて、詳しい聴力検査をしたので、結構な金額でした。

さらに今回は、混んだ待合室で長時間待つのを避けたくて、友人から教えてもらった完全予約制の耳鼻科医院に行ったため、交通費もかかっています。

やれやれ…と、ため息をついたとき、

「私よりお金が大切?」と、右耳が言いました。

といっても、実際に右の耳が声を出してしゃべったわけではありません。

私は「ゲシュタルト療法」という心理療法を2年ほど学び、現在も独習中なのですが、そのゲシュタルト療法には、身体の症状や「部位」と対話する、というアプローチ方法があります。

 

 ゲシュタルト療法のアプローチはシンプルです。心理学的な理論づけや原因の、分析をしません。その人の身体の「部位」に声を与えるのです。すると身体が話してくれるのです。その身体と私が「対話する」のです。すると小さな気づきが起こり、自然にものの考え方が広がります。そのことでまた気づきが起きてきます。
 このようにして、分離していた「私」と「身体」が統合される瞬間が気づきでもあるのです。私たちが自分の本当の気持ちに気づき、それを受け入れた瞬間が統合です。

 『気づきのセラピー』百武正嗣・著(春秋社/2009年)

気づきのセラピー―はじめてのゲシュタルト療法

気づきのセラピー―はじめてのゲシュタルト療法

  • 作者:百武 正嗣
  • 発売日: 2009/07/01
  • メディア: 単行本
 

 

同書のなかで、具体例としてあげられているのが、ある保健室の先生の体験です。

「お腹が痛い」と言って、しばしば保健室を訪れる子に、「どうしたの?」と聞いても子どもは「お腹が痛いの」としか答えなかったのです。
 そこでアプローチの方法を変えて「もし、お腹が話すことができるとしたら何と言っているのかな?」と聞いたら、「嫌だって言っている」と答えました。
「何が嫌なのかなぁ?」と聞いてみます。
 子どもは「お父さんとお母さんが喧嘩するから」と答えました。
 そこで保健室の先生は、その女の子に「お父さんとお母さんに、仲良くしてねと言ってごらん」と教えたそうです。


「私よりお金が大切?」

と、右耳に問いただされて、私はドキッとしました。不快な症状を起こして医療費もかかる右の耳を自分から「分離」し、厄介者扱いしていたことに気づいたからです。

「ごめんね、もちろん、あなたのほうが大切よ」

右耳に答えると、

「言葉だけじゃ足りない。行動で示して」

と、言われました。

何だか恋人どうしの口論みたいですが、思い当たる節があります。

 

診察のとき先生に睡眠時間を聞かれ、6時間と答えたら、7時間に増やすよう指導を受けたのです。

「はい」と頷きはしましたが、内心では難しいと思って聞き流していました。

睡眠時間については、すでに去年から心掛けているものの、実際のところあまりうまくいっていません。物事をさっさと手早く済ませるのが苦手なせいですが、そんなこと言い訳にすぎないと反省しました。

そこで、目標消灯時間を設定し、夕方からの行動をチェックして時間管理をすることにしました。

優先順位を決め、期限に間に合うよう作業を配分する──、思えば仕事上では、タイムマネジメントとしてやっていることでした。お給料のためなら出来るのに、右耳のためにはしていなかったのですから、まさに、自分よりお金を大切にしていたわけです。

 

自分を大切にする、というと、何となく自分に優しくして、楽をさせるイメージを持っていました。けれど、場合によっては、手間を惜しまず、地道な努力を続けなければならないようです。

めんどくさいですが、そもそも「大切にする」とは、そうしたものですね。

そうこうしているうちに緊急事態宣言が発令されて、勤め先の会社が休業状態になり、出勤日や勤務時間が減った結果、7~8時間の睡眠をとれるようになりました。


時間管理の地道な努力は、通常勤務に戻るまで先送りです。