かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

日々のゲシュタルト

 

ゲシュタルト療法のワークを体験学習しているとき、たとえば「ことばの言い換え」のような、ちょっとした実践を、よくファシリテーターに提案されました。

ワーク中に繰り返しやっているうち、だんだん普段使いするようになって、習慣化してきたものが3つほどあります。

 

①「呼吸してますか?」と注意喚起する

イライラしたり、落ち込んだり、お決まりの感情や想念にとらわれてしまったら、いちど「今、ここ」へ帰るのが得策です。

そのために有効な手段が、しばらく自分の呼吸を意識してみること。

深呼吸してもしなくても、再びイライラに戻ってしまってもOKです。折に触れ「今、ここ」へ帰る反射的な行動パターンを作っておくと、多少なりとも心が楽になります。

私の場合、脳内ファシリテーターが、

「呼吸止まってない? 息してる?」と声をかけてくれる(イメージです)ようになりました。

 

②「BUT」を「AND」に置き換える

たとえば、

「彼のことは好きじゃないけれど、仕事を手伝った」を、

「彼のことは好きじゃない。そして、仕事を手伝った」と言い換えて、その違いを感じてみる。

「彼のことは好きじゃない」という感情と、「仕事を手伝う」という行為。

逆説の接続詞BUT「けれど、しかし、でも」を使うと、2つの事柄は対立しますが、並列の接続詞AND「そして」を使ってみると、ひとつひとつを同等な経験として意識しやすくなります。

 

「AND(そして)は『今、ここ』の世界を受け入れるからである」

ゲシュタルト療法の創設者フレデリック・パールズに師事し、後に来日して指導・実践を行ったポーラ・バトム博士のことばです。

 

 

 ③「~できない」を「私は~したくない」「私は~しない」と表現して、
  自己責任をとってみる

「こんなことはできない」と思うとき、

「私は、こんなことはしたくない」あるいは「私は、こんなことはしない」と、言い換えてみます。

そうすると、

・物理的に不可能だから、できない

・ほんとうはしたいのに、やらない

・やりたくないから、しない

 の内のどれかであることに気づきます。

 

 

3つとも目覚しい効能や即効性はありませんが、お気に入りの健康法のような感じで、気長に続けていくつもりです。

どうやら、気づいたことをあわてて「何とかしよう」と考えないほうがいいらしいのです。

 

「ただ、気づくだけでいい」と、長老ファシリテーターのしげさんも言っていました。

「気づきそのものが癒しである」
「気づきにはすでに変容が含まれている」
━━これはフレデリック・パールズのことばです。

 

パールズに師事したリチャード・プライスとクリスティン・プライスが発展させた、ゲシュタルトアウェアネス・プラクティスというワークでは、

 壊れているなら、なおさない

 何に気づいても、すぐになおそうとするのではなく、まず「それ」と共にいる。
 良いことも困難なことにも、「Yes、 ハロー」といって時間と空間を与える。

ということを実践しています。

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村