かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

漂流の「作法」

 

ニッポン人異国漂流記

ニッポン人異国漂流記

 

  

以前、作家の吉村昭さんのエッセイで、

鎖国』していた日本には海洋文学がないと言われるが、それは違っている。江戸時代に漂流し帰還した者たちから聴取した、何作もの「漂流記」こそ、日本独自の海洋文学ではないか──。

という内容の文章を読み「漂流記」の存在を知りました。

 

漂流者といえばジョン万次郎が有名ですが、彼以外にも、漂流した後に帰国を果たした人々がいました。

帰還した漂流民は、不可抗力とはいえ国禁を犯した容疑者と見なされ、長崎奉行所や各藩で取り調べを受けました。

このときに作成された訊問書である「口書(くちがき)」、「漂流記」、またはその写本類などが多数現存していて、漂流の実態を読み解くことができるのです。

 

弁才船(べざいぶね:江戸から明治にかけて使われていた大型木造帆船)の漂流が始まるまでには、一定のパターンがあり、「作法」が共有されていたことをうかがえます。

①天候が急変して強風が吹き始める。

②帆を降ろし、梶(かじ)だけを頼りにして漂う。

③船が破損し浸水が激しくなる。

④船底に溜まった海水(アカ:淦)を、桶でリレー式に運び上げて排出。スッポンと呼ばれる手動式のポンプも使用された。同時に漏水箇所に応急の防水処理を施す。

 

あらゆる措置を講じても、船体の破損や浸水が止まらず、転覆の危険がせまってくると、

⑤大声を上げて念仏を唱える。

⑥神籤(くじ)を引いて占う。

 遭難中、重大な選択を迫られたとき、もっとも信頼された指針は神籤であった。方角や船の位置を占い、淦の浸水個所を占い、帆柱を伐るべきかどうかという船の運命はもちろん、上陸すべきかどうかなども、神籤で占って決定した。

⑦全員が髻(もとどり)を切ってざんばら髪になる。 

髪にまつわる呪術は、古代以来の慣習であった。髻を切るなどの逸脱した髪型や、中世において烏帽子をかぶらないなどということは、社会的立場や地位を転換することでもある。〈中略〉

すなわち非日常的な状態にあるとき、髪型が蓬髪(乱れたままの髪)であることは、航海安全の保障には、毛髪の呪術がはたらいていることを示している。

切り取った髻は、伊勢大神金毘羅大権現、海神や龍神、船神などの諸神仏に捧げるため、海中に投下するという慣習もありました。

取り調べにおいて、髪を切り払わなかったことで、叱責される例もあります。 

 

さらに、いよいよとなると、

⑧捨て荷(刎ね荷)をする。

⑨帆柱を切断する。

理由として、帆柱に当たる風圧で転覆する、または、船体が緩んで沈没するおそれがある、ということが挙げられています。帆柱は、例えば一八〇〇石積み(約270トン)19人乗りの船で1メートル近い太さがあり、切断するのは危険をともなう大変な作業です。

人の命よりも積み荷の米を大事にする時代であり、捨て荷をしながら帆柱を伐ることなく、無事に帰還した場合、

「遭難を装って積み荷を売り払ったのではないか」

と、役人から厳しく詰問されたという記録も残っています。

 

船乗りとして出来得る限りの手を尽くしたあとは、積み荷という現世の利益を捨て、髪を切り払うことで社会的地位と日常を捨て、神仏を心の拠りどころにしたのです。

 

帆柱を失えば、もはや操船不能となります。

碇に長い綱をつけ海中に垂らして船を安定させ(「たらし」と呼ばれる状態で、現在のシーアンカー)、ついに漂流が始まるのです。 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

 

 

ハヤさんの昔語り〔四〕~かくし味~(創作掌編)

 

 行きつけの珈琲店で、店主のハヤさんと雑談をしているうち、話題が「おふくろの味」になった。

すいとん、という料理をご存知ですか?」

「もちろん。子供のころ、よく母が作ってくれましたね。休みの日のお昼ごはんに食べることが多かったかな」

 作るのを手伝ったこともある。煮立てたしょうゆ味のだし汁に、小麦粉と水を混ぜた生地をスプーンですくって落とす。小麦粉の団子は初め鍋底に沈み、火が通ると浮かび上がってきた。

 具は大きく斜めに切った白ネギだけ、最後にとき卵を回し入れて出来上がり──。

 

「おや、卵でとじるんですね」

「そうしません?」

「それぞれでしょう。キノコや葉物野菜、根菜類を入れたり、味噌仕立てのすいとんもあるようです」

 この上なくシンプルな料理だと思っていたけれど、バリエーションは豊富なようだ。

 

「私が寸一だったころ、長く暮らしていた村では、すいとんについて独特の風習がありました」

 と、ハヤさんが話し始めた。

「江戸から明治にかけての時代です。他家に嫁いだ女性は、料理の味付けから何から、嫁ぎ先に合わせるのが当然とされていました。ところが、すいとんだけは実家での作り方を持ち込めたのです」

「おもしろい。どうして、すいとんだけ?」

「それほど主要な料理ではなかったからでしょうか。だとしても、お嫁さんにしてみれば、生まれ育った家の味を伝えられるわけですから、嬉しかったに違いありませんよね」

 

   △ ▲ △ ▲ △ 

 

 寸一が寄宿していた寺のそばに、サトという娘が住んでいた。

 幼くして母親を亡くし、父親とふたりで暮らしてきたが、このほど嫁に行くことが決まったばかりだ。相手は同じ村の若者で、本人も家族もいたって気のいい人たちだった。

 ところが、父親と一緒に挨拶にきたサトの顏を見て、寸一はふと胸騒ぎを覚えた。白い花のような笑顔の裏に、翳りを感じたのだ。

(何か心配事があるのではないか……)

 懸念を抱いたまま、帰っていく後ろ姿を見送った。

 

 それとなく気に掛けていたため、サトが流行り病で寝付いたと耳にした折には、いち早く家を訪ねた。

 一睡もしていないのだろう、赤い眼をした父親が寸一を出迎えた。

「ただの風邪だと思っていたら、急に熱が上がり、うわごとばかり言うようになって……」

 寸一は付きっきりで、出来る限りの手当てをした。傍らで父親が声をふるわせ、娘の名を呼び続ける。

 その甲斐あってか、幾度か生死の境をさまよいながらも、サトは病の峠を越えた。

 

 ひと月後、婚礼はつつがなく行われた。

 先立って礼を述べに来たサトは、曇りひとつない晴れやかな顔をしていた。

「病にふせっていたとき、ふしぎな夢をみました。いままで見たことがないほどきれいな場所で、おっかさんに会ったのです。なつかしくて、うれしくて、もう二度と離れるのはいやだと言ったのに、追いかえされてしまった」

「おふくろ様は、おサトが生きて、幸せになることを望んでおられたのだよ」

 寸一は、おだやかに答えた。

「はい、おっかさんは嫁入りのことも知っているようでした。それで別れるまえに……」

 と、サトは声をひそめ、

すいとんをこしらえるときの、かくし味をおしえてくれたのです」

 

   △ ▲ △ ▲ △ 

 

「おサトは幼いころに食べた、すいとんの味を覚えていました。けれど、作り方を教わる前に、母親は亡くなってしまったのです。自分でいろいろ工夫してみたものの、母の味とはどこか違う、何か足りない気がする。そのことを人知れず悲しく思っていました」

 生真面目で心の優しい娘だったのだろう。

 けれど、私が気になっているのは、かくし味のほうだ。あの世まで聞きに行って来たとは、いったいどういうレシピだったのか。

「土地には『ツルイモ』という、細長いイモの一種が自生していました。固くて繊維が多いので、そのままでは食べられませんが、すりおろして乾かし、粉にしたものをすいとんの生地に混ぜると、とても風味がよくなるそうです」

 

 ハヤさんの話では、おサトは5人の子の母になり、そのうち娘は3人だったそうだ。

 もしかしたら、今でもどこかで、かくし味が利いて風味ゆたかなすいとんを、よろこんで食べている家族がいるかもしれない。

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

 

石の名前と言い伝え

 

天然石、いわゆるパワーストーンに凝っていた時期があります。

ネットショップでビーズ等を購入し、ブログや書籍で情報を集め、鉱物図鑑を愛読するなど、「石三昧」な日々を送っていました。

記憶力の衰えを痛感するようになって久しいというのに、数年前に覚えた石の名前を未だに(それほど)忘れていません。好きなものは別腹といいますが、記憶のほうも同じなのでしょうか。

 

好きな石はたくさんありますが、私にとって特別な石は「セラフィナイト」です。

f:id:toikimi:20180624182217p:plain

 

深いグリーンの石のなかに、絹糸のような光沢のある模様が見られます。フェザーインクルージョンと呼ばれ、天使の羽を連想させるところから、熾天使セラフィム」に由来する流通名「セラフィナイト」が付きました。

優しく繊細なヒーリングストーンと言われています。

 

私はもともと寝つきが悪く、市販の睡眠改善薬を常用している時もありました。

パワーストーンに興味を持ったのも、心を癒す石の力で、安眠を得られるかもしれないと思ったからです。

ネットショップの画像と説明文から、何となくセラフィナイトに心が引かれ、ブレスレットを購入しました。就寝時に身につけてみたところ、不思議と眠れるようになったのです。

たまたま、石との相性がよかったのか、あるいは、思い込み効果によるものなのか。

どちらにしても結果優先ということで、それ以来セラフィナイトのブレスレットは眠るときの必須アイテムになっています。

 

 

アイオライト」は、ギリシャ語の「スミレ色(ion)」と「石(lithos)」を合わせた言葉です。和名も「菫青石(きんせいせき)」 

この石の特徴は「多色性」にあります。光にかざしながら角度を変えると、紫がかった青色から、灰色がかった黄色まで、違った色合いに見えるのです。

f:id:toikimi:20180626154733j:plain 
※左右の画像とも、真ん中の石がアイオライトです。

 

 この多色性ゆえに、昔バイキングが航海中、羅針盤代わりに使用したという伝説のある石です。

そこからアイオライトは、冷静に進むべき道を見つけ、正しい方向へ導く石と言われるようになりました。

言い伝えと石のパワーとがリンクしているところがおもしろく、魅力を感じます。 

 

 

モルダバイト」は、厳密に言えば「石」ではなく「天然ガラス」です。

テクタイト(隕石が落下した際、熱と衝撃により地上の物質が融解して出来た天然ガラスの総称)の一種で、チェコモルダウ川付近で発見されたところから、「モルダバイト」と名付けられました。

f:id:toikimi:20180626091417j:plain
※空中で急速に冷えて固まったため、原石の表面には特有の細かい窪みが見られます。

 

1,450万年前の神秘の石、宇宙と地球のエネルギーが融合した物質として、人智を超えたパワーを秘めていると考えられています。

隕石が御神体になっている神社もありますし、天から飛来してきたものに神秘的な力を感じるのは自然なことだと思います。

 

 

私自身は、セラフィナイト以外で効力を実感したことはなく、ただ、かわいい石たちが身の回りにあって嬉しい、というくらいのスタンスです。

受けている恩恵に気づいていないだけなのかもしれませんが……。

 

他にも、モルダバイトをもとに『ガラスの小石』という掌編を書いたり、「アストロフィライト」という石の美しい和名「星葉石(せいようせき)」にちなんだ名前「星葉(ほしは)」を主人公に付けたりして、楽しんでいます。

f:id:toikimi:20180626135412j:plain

アストロフィライト 英語版ウィキペディア(PD)

 ※放射状に広がる結晶の形と強い金属光沢から、星葉石の名前が付きました。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

 

 

ハヤさんの昔語り〔三〕~石工になった長太郎~(創作掌編)

 

 人から聞いたばかりの「セレンディピティ」という言葉を、受け売りで解説し始めると、

「舌をかみそうな言葉ですね」

 カウンターの向こうでコーヒーを淹れながら、店主のハヤさんが言った。

 セレンディピティは、18世紀のイギリスの作家ウォルポールの造語で、ペルシアの寓話『セレンディップの三人の王子たち』が語源となっている。

 物語のなかで王子たちが旅に出て、途中で遭遇する思いがけない出来事を、機転によって幸運に変えていくところから、もともと探していなかった何かを発見し、その価値を見い出すことをセレンディピティというのだ。

 

 おもしろそうに話を聞いてもらえて満足した私は、香り高いコーヒーをゆっくりと味わった。

「このあいだは、伊作とザシキワラシの話をしたので、今日は長太郎のことを話しましょうか」

 ふと思いついたようにハヤさんが、前世で寸一という行者だったころの昔語りを始める。


   △ ▲ △ ▲ △

 

 ある日のこと、寺の庭で薪割りをしていた寸一のところへ、長太郎が息を切らして駆け込んできた。

 聞けば、不思議な石を見つけたという。

 長太郎は今朝、裏山へ山菜を採りにいった。

 しかし、いつになくよいものが見つからず、つい奥へ奥へと分け入っていく途中、足をとられてころんでしまったのだ。

 つまづいたのは、枕くらいの大きさの石だった。ずいぶん長い年月そこにあったらしく、すっかり苔むしているが、自然のままの形ではないようだ。

 しゃがみこんでつくづく見るうち、はっと気がついた。

「これは、観音さまじゃないか」

 飛び退くようにして離れると、そのまま駆け出して知らせにきたのだった。

 

 寸一は早速、長太郎と共にその場所へ向かった。

「たしかに観音像だが、仏師の仕事ではないな」

 付近を探してみると、他にもふたつ、人の手が加わったらしい石が見つかった。

 兜のような形の石と、平たい面に花が彫られている石。

「これらはみな……、墓石だ。埋まっていた身体は、はるか昔に土に還り、成仏を果たしているようだが」

 それでも、石に込められた深い思いは残っており、幻影のように、寸一の心に浮かび上がってきた。

 

 落ち延びてきた、身分の高い武家の妻女。老母と幼い姫を連れていた。屈強な家臣が一同を護り、少年がかいがいしく働いている。

 ようやくたどりついた地に、四人は隠れ住んだのだ。和やかな家族のように支え合い、厳しい暮らしを生き抜いた。

 やがて老母が亡くなると、少年は観音像を彫って墓石とした。

 武士には兜を、奥方のときには花を刻んだ。

 

「お姫様と、男の子は、それからどうなりましたか?」

 草むらのなかに倒れている石を見つめながら、長太郎が尋ねる。

「少年も立派な若者になっていただろうから、姫と一緒に里へ下りて、仲良く暮らしたのではないかな」

 寸一は長太郎と一緒に墓石を起こし、よごれをぬぐい、読経して丁重に供養した。

 

   △ ▲ △ ▲ △

 

「長太郎が石工になりたいと言い出したのは、それから間もなくでした。お千代様の口利きで石屋の弟子にしてもらったんですよ」

「山の中で石につまづいたおかげで、一生の仕事が決まったんだね。長太郎は立派な石工になったのかしら」

 私が聞くと、ハヤさんはにっこり笑って答えた。

「それはもう──。寸一の墓石を彫ったのも、長太郎だったんですから」

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

 

父が少年だった頃

 

父が亡くなるひと月ほど前のことです。

私は、布団に横たわる父のそばに居て、テレビでも見ていたのだと思います。

どういうきっかけだったのか、父が思い出話を始めました。

 

少年の頃、1人で自転車に乗って遠出した話でした。

塩の効いたおにぎりと水筒を持ち、朝早く出発して、ずいぶん遠くまで行ってきたようです。

ところが話の中心は、どこへ行って何をしたという「冒険」の方ではなく、帰り道の出来事でした。

朝からの遠乗りで疲れていた父は、眠気と戦いながら自転車を走らせていましたが、とうとう居眠りをしたらしく、あっという間にバランスを崩して、自転車ごと転倒してしまったのです。

のどかな時代で、車や歩行者に接触することもなく、すり傷をつくったくらいで済んだのは幸いでした。

 

「道端で見ていた男の人たちに笑われて、恥ずかしかったな」

なつかしそうに笑って話す声を、私は相槌を打ちながら聞いていました。

そして、ふと見ると、父が涙をぬぐっていたのです。

胸を衝かれる思いがしました。

戦争体験者であり、当時は不治の病といわれた肺結核を、過酷な外科手術で乗り越えてきた父です。泣く姿を見た記憶がなかったので、何気ない思い出話で涙することが、意外でもありました。

 

少年だった父が見ていた、夕暮れの景色。

「気いつけなよ」

と、声をかけてくれた大人たちの笑いは、嘲笑ではなく、親しみのこもったものだったようです。

負けん気の強い父は、痛がる素振りを見せず、少し顔を赤くしながら自転車を起こし、走り出したのではないかと思います。

まるでその場に立ち会っていたみたいに、時折、心に浮かんでくる光景です。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

 

 

ベール(創作掌編)

 

 ついさっき結婚を約束したばかりの僕と初音は、降りしきる雨のなかを歩いていた。

(あれ、いったい僕たちは、どこへ行こうとしているんだろう?)

 傘を打つ雨音で、ふと我に返る。

 フレンチレストランでプロポーズして、初音が承諾してくれたあと、極度の緊張から解放され、安堵感で夢心地になっていたらしい。

 

 ほどなくして、あずまやのある公園に着いた。

 傘をたたんで屋根の下に入り、ベンチに腰掛ける。規則的に植えられた木々の向こうに、高層ビル群の明かりが美しい。

 横顔を見せたまま、初音が言った。 

 「昔話をひとつ、聞いてくれますか? 私の家に伝わる話で、母から娘へ、代々というより転々と、語り継がれてきた昔話」

 唐突さにとまどいながら、僕はうなずいた。

 

    △ ▲ △ ▲ △

 

 昔、ある村に古いお社(やしろ)がありました。

 村じゅうの人びとが集まる秋祭りでは、夜通し、かがり火がたかれ、さまざまな奉納舞が行われます。

 宝物殿に納められた舞衣装のひとつに「羽衣」と呼ばれる単の上衣があり、その年に選ばれた娘だけがまとうことを許されていました。

 ところが、日が暮れてから降り出した雨のせいで、羽衣の舞は取りやめになってしまいました。屋根のない平舞台では、大切な衣装が濡れてしまうからです。

 

 舞手に選ばれていたのは、お社のそばに住む娘でした。

 幼いころから敬い慕っていた神様のため、長いあいだ稽古を重ねて、心待ちにしていた奉納舞です。どうしてもあきらめきれない娘は、夜更けにそっと家を出ました。

 自分の持っている、ただ一枚の晴れ着を胸に抱え、雨をついてお社へ向かったのです。

 

 村の若者がひとり、かがり火の番をしていましたが、舞台へあがる娘を止めようとはしませんでした。

 娘は晴れ着を打ち掛けてはおり、舞い始めました。雨音にまぎれて何処からともなく、笛や鼓の調べが聞こえてきます。

 一心に舞いきった娘は、晴れやかな顔でひれ伏しました。

 

 不思議なことに、その髪にも、着物にも、雨粒ひとつ付いていなかったのです。

 

   △ ▲ △ ▲ △

 

「娘は、かがり火を守っていた若者と結婚して、幸せに暮らしました」

 話を結ぶと初音は、思わず引き込まれるような笑顔を見せた。

 

「その娘と若者の子孫が、初音なんだね」

「ええ、私はこのお話が大好きで、母にせがんで繰り返し聞かせてもらったわ。でも、父と兄には内緒だったの。母親から娘だけに伝わる、秘密の物語だから」

「どうして、秘密なの?」

 尋ねると、初音は真顔になって僕を見つめた。

「それはね、物語と一緒に、神様から授かった不思議な力も、母から娘へと受け継がれているからよ。雨のなかに出ても濡れることがない、そういう特別な力は、人に知られてはいけないの。それが、智恵というものなんですって。小さいころからいつも、母に言われてきたわ。けっして雨に当たってはいけない。どんな天候の日でも、必ず傘を持ち歩きなさい。風邪を引くだけじゃすまないのよ……って」

 聞きながら、僕はひそかに考えた。

(ひょっとしたら、あまり体が丈夫ではなかった初音のために、お母さんが創作した昔話なのかもしれない)

 

 けれど、口に出したのは別の言葉だ。

「大事な秘密の物語を、教えてくれてありがとう」

 すると、初音はうれしそうに微笑んで、

「母には言わなかったけれど、ずっと思っていたの。神様からの大切な贈りものを、まるで善くないことのように隠し続けるのは、どこか間違っているわ」

 と、言った。

「そこで、見ていてね」

 初音は立ちあがり、ためらいもなく、降りそそぐ雨の下に歩み出ると、僕の正面で向き直った。

 

 街の明かりに照らされて、雨は銀色に光る糸のように見える。

 その雨が、初音の頭上でふたつに分かれていた。連なった無数の雨粒は、身体のまわりを覆う透明なベールにはじかれて、初音に触れることなく、きらめきながら流れ落ちていく。

 僕はたじろいで息をのんだ。一瞬、心をとらえた怯えが、それよりずっと強い感情に押し流されていく。

 昔話は真実を語っていたのだ。

 かがり火を守っていた若者は、きっと今の僕と同じ気持ちだったにちがいない。

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

 

 

雨の日にながめる川、数えたカエル

今週のお題「雨の日の過ごし方」 

 

何度か引っ越していますが、いつも近所には川がありました。

さらさら流れる小川ではなく、車道と歩道に分かれた道路橋から見おろす川です。

現在も毎日のように、橋を渡って通勤しています。

 

雨の日にながめる川には、趣があります。

川面の波立ちと水の色が違う。雨量によっては水位も変わり、浮遊物が増えて、川の流れがいつもより速く見えます。音もきっと変化しているはずですが、車がひっきりなしに行き交っているため聞き取れません。

いつだったか、かなり大きな亀が浮かんでいるのを目撃したことがあります。泳いでいるのか、流されているのか、どちらともわかりにくいスピードで通り過ぎていきました。

 

雨の日の川は、普段より生き生きとして表情豊かですが、同時に、自然の荒々しさの片鱗をのぞかせているようでもあります。

 

さて、雨の日に生き生きするといえば、カエルです。

 

ひと昔前になりますが、数年間、通いで両親の介護をしていました。

平日は仕事帰りに寄り、週末は泊りがけで、あれこれお手伝いしに行きました。

両親の家から自宅までは、歩きで片道20数分でした。途中に幼稚園を併設した小学校があります。周辺はマンション群、公園、製作所や会社という区域です。

 

ある夜、その辺りを歩いていて、数匹のヒキガエル(ガマガエル)に遭遇しました。

歩道の上や植え込みの陰、小学校を囲むフェンスの土台あたりで発見したのです。

色は褐色系、大きさは15センチ前後といったところです。夜行性で昆虫などを食べるそうですが、私が見たときは、じっとうずくまっているか、のっそり歩いているかで、跳ねまわったりはしていませんでした。さほど恐れずにそばを通ることができたものの、鳥肌が立つ寸前くらいの、心理的抵抗感はありました。

ヒキガエルは有毒種ですが、毒の有無に関係なく触りたいとは思いません。

 

とはいえ、町なかの舗装道路でカエルを見つけたことは、ちょっとした珍事だったので、嬉々として話題にしました。

すると、介護を分担していた弟が、夜遅くなってからの一人歩きは心配だとの名目で、家まで送ってくれるようになりました。

かくして、春先から晩秋まで、夜な夜な、カエル・ウォッチングを続けたわけですが、ベストシーズンはやはり梅雨時です。

水域依存性の極めて低い、つまり水がなくてもけっこう大丈夫なヒキガエルといえども、雨が降ると実に嬉しそうでした。頭(こうべ)を高く上げて座り、いつもよりキビキビと動くので、うっかり蹴とばしてしまったりしないよう、注意して歩かなくてはなりませんでした。

 

その頃になると、見つけたカエルの数をカウントするようになっており、その数が、昨日より今日と増えていくことを楽しみにしていました。カエルが活動的になる雨の日は、期待も高まります。

カウント数を増やすため、とうとう、小学校の敷地内をフェンス越しにペンライトで照らして、カエルのすがたを探すまでになりました。さすがに、人目があるときは控えていましたが。

「不審者に見られてしまうかもねー」

ふたりで笑い合ったものです。

けれどついにあるとき、近所の住人らしき方たちから、すれ違いざま、

「ご苦労様です」

と、頭をさげられてしまいました。

防犯ボランティアのパトロールと間違われたのか、あるいは、さりげなくトラブル抑止の声掛けをされたのか……。

これを機に、ペンライトの使用は止めました。

 

振り返ってみれば、介護中は娯楽が少なかったため、カエルを数えることにあれほど熱中できたのでしょう。娯楽を制限されると、それまで思ってもみなかった楽しみを見つけ出すものなのかもしれません。

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村