かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

『やすらぎの里』でリトリートしてきました。

 

伊豆高原にある『やすらぎの里(本館)』は、断食や食養生で心と体をリセットする、滞在型のリトリート施設です。

数年前に、ゲシュタルト療法のファシリテーターの方から教えてもらい、いつか行ってみたい思っていましたが、その「いつか」が来て、行ってきました。

 

東京駅から特急踊り子号で2時間と少し、伊豆高原駅で降り、車で5分の場所です。

 

f:id:toikimi:20190113220807j:plain

 

体調や目的に合わせて、3つのコースから選べます。

①断食コース…内臓を休め、味覚のリセット

デトックスコース…半日断食と少食を組み合わせた「半断食」

食養生コース…食事は普通食または糖質制限

基本の滞在プランは6泊7日ですが、土・日1泊2日の体験プランもあり、私は食養生コースの体験プランにしました。

 

体験プランの宿泊客は十数名、2~3名で来ている人と、1人で来ている人が半々くらいの感じでした。

部屋は相部屋・2人部屋・個室があります。

 

f:id:toikimi:20190113220831j:plain

私が泊ったのは、個室Bタイプ。

 

f:id:toikimi:20190113220842j:plain

全室の窓から海が見えます。

 

f:id:toikimi:20190113220855j:plain

1日のスケジュールです。

散歩やヨガの他、マッサージとカッピングなどを組み合わせた施術がコースに含まれています。

温泉と露天風呂、岩盤浴やジャグジー付きの専用風呂もありました。

 

チェックイン後に、館内の案内とスケジュール説明を受けてから、問診票を記入します。日常生活や健康面で気になっている事柄を書き、これをもとに、個別面談が行われます。

面談では『やすらぎの里』代表の大沢さんに、自律神経検査(手首と足首の周りにある内臓の働きを示すツボに、弱い電流を流して自律神経の働きをチェックする)をしてもらいました。

私は安定しているけれど数値は低め、ちょっとエネルギー不足という感じでしょうか。

やはり、疲れているようです。

大沢さんは、とてもあたたかく受容的な雰囲気を持った方で、リラックスしてあれこれ話をしているうちに、

HSPという言葉をご存知ですか?」と聞かれました。

HSPは生まれつきのものなので、「治す」というのではなく、うまく付き合っていく方法を見つけるのが大切、という話をしました。

 

面談の後は、1時間のマッサージ、温泉や岩盤浴、トレーニングルームでリラックス・ヨガと呼吸法、瞑想……、だんだんお腹がすいてきました。

夕食の時間が来て食堂へ行くと、スタッフの方が名前を確認して、それぞれの食事を持ってきてくれます。

私は「普通食」でしたが、プチ断食の方が多かったみたいです。

 

f:id:toikimi:20190113220912j:plain

美味しくいただいた、というだけではなく、これほど食事に専念したのは初めてかもしれません。貴重な体験でした。

 

夕食の後は、大沢さんの講座がありました。

自律神経の緊張と弛緩の切り替えがスムーズに行われていないことが、現代人の疲労の原因となっているので、夜は意識して脳への刺激を減らし、眠れないときは無理して眠ろうとせず呼吸法をする等、いろいろ興味深いお話を伺いました。

特に印象的だったのが、断食は「食べないだけ」なのである意味簡単、むしろその後の回復食のほうが難しいというお話です。断食に限らず、何かを試みるときは「完結」することが肝心で、そこから次へつなげられるのだと思いました。

 

 

一夜明けて、朝の散歩では、雲間から射す日の光が、放射状に降りそそいで見えました。「天使のはしご」と言う現象らしいです。

f:id:toikimi:20190113220921j:plain

写真を撮っているときは気づきませんでしたが、写りこんでいる樹がおもしろい。

 

 

f:id:toikimi:20190113220938j:plain

朝食もしっかりと、食事に向き合いました。

 

リトリートとは「避難所」

リトリートとは、日常から離れ、

静かな自然の中で、自分と向き合い、

「心と体をリセットする旅」

まさに、その通りの旅でした。

 

 

 

奇跡の一日(創作掌編)

 

 僕は昼前に会社を早退した。毎年恒例のことなので、誰も気にしないし、何も言われない。

 午前中に予約しておいた花屋で花束を受け取り、駅へ向かった。

 霊園までは、電車を乗り継いで1時間半かかる。緑が豊かで広々とした、公園のような場所だ。

 明るい陽光の下、長いあいだその場に佇み、君のことを思っていた。

 

 初めて会ったときの、ひらめくような不思議な感覚。互いの気持ちを確かめるのに、しばらく時間がかかったけれど、そのあとはまるでローラーコースターに乗っているみたいだった。

 結婚して2人で暮らし始めるまでには、煩雑な課題が山積みで、幸せに酔っていなければ、うまく乗り切れなかったかもしれない。

 小さなケンカと譲り合いを繰り返し、2人だけの型を作りあげていくうち、しだいに僕たちは「家族」になっていった。

 

 僕は安心しきっていたのだと思う。

 朝から仕事に追われていたあの日、遅くまで残業したあと、同僚たちと居酒屋に寄り、終電で家に帰った。

 4回目の結婚記念日だったのを思い出したのは、あくる朝になってからのことだ。

 何度も謝り、君はすぐに許してくれたけれど、僕の胸は怖ろしい予感でいっぱいになった。

 こんなことでは、いつか大切な君を失ってしまうのではないか……。

 

「悪い予感ほど当たるっていうけれど、本当だったね」

 ほかに人影もない霊園で、君に語りかける。悲痛な思いが涙となって、とめどなく流れ落ちた。

「もう一度、君を取り戻すためなら、僕はどんなことだってするよ」

  嘆きながら、強く願い続ける。

 その場を離れたとき、午後の日はゆっくりと傾き始めていた。

  再び電車を乗り継ぎ、重い足取りで家へ向かう。黄昏時の薄闇につつまれたマンションの、窓に灯る明かりがにじんで見えた。

 

 突然、目にしていることの意味に気づいて、息をのんだ。

 誰もいない僕の部屋の窓に、明かりが輝いていたのだ。

(ついに願いが聞き届けられて、奇跡が起こったのだろうか?)

 思うそばから、

(いや、今朝出るときに、消し忘れたのかもしれない)

 と、否定し始める自分を殴ってやりたい。 

 きっぱりと疑いを捨て去った僕は、鍵は取り出さずに、震える指でドアホンを鳴らした。

 なつかしい声が応え、わずかな間のあと、扉が内側から開く。

 

「おかえりなさい」

 こぼれるような笑顔の君に、ずっと持ち歩いていた花束を差し出した。

「結婚記念日ありがとう」と言いながら。

「ありがとう」は少しおかしいと、君がまた笑う。

 

「結婚記念日に早退するなんて、職場の人たちにひやかされなかった?」

「もうみんな慣れたから大丈夫さ。急ぎの仕事っていうのは、終業ギリギリに持ち込まれることが多いからね、早退してしまうのがいちばん安全なんだ」

 僕は答えて、ダークグレーのスーツから明るい色の服に着替えた。ほんとうは、君が思うより何時間も早く、会社を出ていることは内緒だ。

 

 そう━━、

 霊園で喪失の疑似体験をすることは、君と出会えた奇跡を毎年更新するため、考え抜いた末に思いついた、僕の儀式なのだ。

 

 君の両親が結婚祝いとして、郊外の霊園の区画を贈ってくれたときは驚いた。

 生前にお墓をつくることが、長寿や子孫繁栄につながると信じている義父母も、僕のやっていることを知ったら、「縁起でもない!」と怒るに違いない。

  だからこれは、僕が君とのあいだに持っている、最大の秘密。

 

 

 

山桜を育てるミニ盆栽~種まき~

 

昨年10月28日、種から山桜を育てる栽培セットの「種まき前の下準備」として、種に冬を疑似体験させるため、冷蔵庫へ入れました。

 

toikimi.hateblo.jp

 

説明書によれば、冷蔵庫での低温期間は1~3ヶ月。

新しい年も始まりましたし、種まきをすることにしました。

 

発芽日数も1~3ヶ月(種をまいた時期・環境によっては1~2年の場合もある)です。発芽時期が真冬にならないように逆算し、タイミングを合わせて行うことが推奨されていて、やや見切り発車かな?とは思いましたが、実行してしまいます。

 

1.種まき前の下準備(その2)

種まき時期を確認して冷蔵庫から出した後、山桜の種を40℃位のお湯に浸し、そのまま1~2晩置いておきます。

 

2.種まき ※室内で育てる場合は、受皿を用意して下さい。

①鉢の中身をすべて取り出します。

②鉢の底にアミを敷き、アミがずれないように培養土をいれます。

③全体に行き渡るようにゆっくり水を注ぎ、土に水を染み込ませて下さい。
 (勢いよく注ぐと土が浮いてきますので注意して下さい)

④水が浸み込んだら土の表面を割り箸などで平らにし、種を全てまきます。
土に指で、深さ1.5cmぐらいの穴を種の数だけあけて、そこに1粒ずつ種をまき、周りの土をかぶせます。
種をまいたあとに霧吹き等でやさしく水をやり、土と種を密着させます。

 

f:id:toikimi:20190103181942j:plain

100均ショップの園芸用品コーナーで、スプレーボトル(霧吹き)と、ペットボトルに付けて使えるシャワーキャップを買ってきました。

 

種は5粒。24時間ほど浸しておきました。

f:id:toikimi:20190104225846j:plain

 

培養土を入れた鉢に種をまきます。

f:id:toikimi:20190104230158j:plain

この後、説明書き通りに周りの土をかぶせて、霧吹きで水をやりました。

 

3.発芽までの管理

◎発芽するまでは、土の表面を乾かさないようにして、直射日光を避け、栽培に適した明るい場所で管理してください。

※土の感想を防ぐために、ラップ等を軽くかけておくと良く発芽します。
 発芽後は直ぐにラップを外して下さい。

※発芽までと生育初期の水やりは、土を掘り起こさないようにやさしく行って下さい。

 

説明書きに繰り返し「やさしく」とあるので、ちょっと緊張しました。

注意深くお世話をして、もし無事に発芽したら記事にしたいと思います。

 

 

天狗の下駄(創作掌編)~ハヤさんの昔語り#2-4~

 

 仕事の打ち合わせから戻り、珈琲店のドアを開けると、ハヤさんが「いらっしゃいませ」ではなく、「おかえりなさい」と言った。

 ちょうどお客が途切れたタイミングだったようだ。

 なんとなく嬉しい気分でカウンターへ向かう途中、ふと、見慣れない物が目に留まって立ち止まる。

 窓際のテーブル席の椅子の下に、小さな赤い靴が押しこまれていた。

 

「きっと、ランチタイムにいらしていた親子連れのお客様が、忘れていったのでしょう。気づかなかったな」

「仕方ないよ。まるで隠してあるみたいだもの。そのお子さん、帰りはベビーカーだったの?」

「いえ、歩きでした」

 ではいったい、何を履いて帰ったのだろう。

 

「そういえば、僕が寸一だったころ──」

 といって、ハヤさんが前世の昔語りを始める。

 

   △ ▲ △ ▲ △ 

 

 天狗森で何か見つかったらしく、寸一が呼ばれた。

 行ってみると、森の際に一本歯の下駄が、きちんと脱ぎ揃えてあった。

 この森では三〇年ほど前、恐ろしい出来事があったという。力自慢の若者が天狗に相撲を挑んで投げ飛ばされ、その後、深い谷の奥で、手も足も一つ一つ抜き取られて死んでいたのだ。

 平生は、あまり近寄る者もいないのだが、秋の実りの時季ともなれば別のようだった。

 

 見つけたのは、森へ茸を採りにきた千吉という男だ。

「これは、天狗の下駄だな」

 寸一が言うと、千吉は震えあがった。

「えらい物を見つけてしまった。祟りがあるに違いない」

「大丈夫だ、見たところ昨日今日のものではない。この下駄は、森の外へ向けて脱ぎ置かれている。もはや要らなくなったのだ。天狗も年を取り、霊力が衰えてくると、山を下りて里で暮らすことがあるというから、その類いだろう」

 祟りどころか、むしろ縁起のいい置き土産だと説いても、千吉は納得せず、

「せめて、寸一さんが片方だけでも持っていてください」

 と、言い張るので、片一方を預かることにした。

 

(里に下りて、人と同じように暮らす天狗か……)

 思い当たる人物がいる。

 半年ほど前、町はずれの小屋に住み着いた音蔵という年寄りだ。この辺りのよい家柄に生まれながら、財産を使い果たし、長らく各地を渡り歩いていたという。

 戻ってきてからは、道行く人に甘酒を売り、細々と暮らしていた。そのくせ、酒代には不自由しないらしく、時折、町なかへ飲みに出ては、機嫌良く酔って、踊りながら帰るのが常だった。

「音爺」と呼ばれて慕われているが、この音蔵には不思議なところがあった。

 

 誰も見聞きしたことがないほどの、奇奇怪怪な話を数多く知っているのだ。ところが、音蔵の小屋でそうした話に興じていると、客は必ず強い睡魔に襲われる。そして、目を覚ましたときには、聞いた事をすべて忘れていた。

 それが度重なるにつれ、音蔵の家を訪ねる者は、寸一のほかいなくなってしまった。

 もちろん寸一も、何一つ覚えているわけではないのだが、話を楽しんだという気分は残っているし、なにより、話し相手を得た音爺がたいそう喜ぶからだった。

 

 数年の歳月が流れた。

 

 ある日、思い立って出向いて行くと、音蔵は床に伏せっていた。

「そろそろ私も寿命が尽きるようだ。さいごに顔が見られて何より」

 と、事も無げに笑う。

 寸一は、天狗森に残されていた一本歯の下駄のことを尋ねてみた。

 

「いかにもあれは、私の下駄だ。天狗から只人へ戻る決意の表れとして脱ぎ置いた。なかなかの神通力を備えた下駄でなぁ、新たな持ち主は自分で探したことだろう」

 確かに、あの下駄を見つけた千吉は、見違えるように豪胆になった。

 人の三倍働き、家は栄える一方で、先頃ひとり娘に立派な婿を取ったばかりだ。

 音蔵は眼をきらめかせて、寸一の話を聞いていたが、千吉に頼まれて下駄の片方を預かっていることを知ると、その表情が曇った。

「二つで一足という履物を、別れ別れにしておいたままでは、何とも心残りだ。この音爺の遺言だと思って、もう片方の下駄を、千吉さんとやらに渡してはくれまいか」

 もちろん、寸一に否やは無かった。

 

 約束を守り、天狗の下駄を千吉に届けると、一家を挙げて歓迎してくれた。

 ようやく揃った一本歯の下駄は、家宝として床の間に飾るそうだ。

 

 ところが、ほどなくして、千吉は忽然と姿を消した。

 天狗の下駄だけを持って出て行き、再び戻ってこなかった。

 

   △ ▲ △ ▲ △

 

「どうやら、天狗の下駄が探していたのは、幸運を授ける相手ではなく、継承者だったみたいです。一足揃ったことで、何かしら強い力が働いたのでしょう。天狗として生きていくことが、千吉の本望であったどうか、今となってはわかりませんけれど」

「あとに残された家族は大丈夫だったの?」

「ええ、お婿さんがしっかりした働き者でしたからね。千吉の奥さんは、毎日のように天狗森のそばまで行って、名前を呼んだりしていましたが、次々に孫が生まれていそがしくなると、だんだん足が遠のいたようです」

 

 店の電話が鳴った。

 ハヤさんの受け答えを聞くうち、赤い靴を忘れていった子の母親からだとわかったので、近づいて受話器に耳を寄せる。

 珈琲店に来る前に寄ったショッピングモールで、お正月用の新しい靴を買ったらしい。ところが、元旦までのあと3日が待てない子供は、母親が席を離れたわずかなあいだに、靴を履き替え、古いほうは隠してしまったのだ。

 

「家に帰ってから、はじめて気がつきました。ご迷惑をおかけしてすみません。これから引き取りにうかがいますから……」

 と、母親が言いかけたところで、びっくりするほど大きな泣き声が聞こえてきて、会話は中断した。そばで成り行きを見ていた子供が、抗議の大泣きを始めたようだ。

「いえもう、ほんとにいつでも……、来年になってからでも構いませんから……」

 ハヤさんがとりなすように繰り返して、ようやく事態は収まった。

 

 昔も今も、新しく一歩を踏み出してしまったら、元へは戻り難いようだ。 

 

 

ゲシュタルト療法~変化の逆説~

 

ゲシュタルト療法のワークで時折、「変化の逆説」という言葉を耳にしました。

簡単に述べると、「人は、自分でない者になろうとする時ではなく、ありのままの自分になる時に変容が起こる」ということである。つまり、変容は自分あるいは他者がその人を変えようとする強制的な試みによって起こるのではなく、ありままの自分でいることに時間と努力を費やす時──自分自身の現在のありように完全にひたる時──に変容は起きるのである。

(『変容の逆説的な理論 Paradoxical Theory of Change 1970』医学博士アーノルド・R・ベイサー)

 

「あるべき自分」や「なりたい自分」を目指したとき、もしそれが、自己否定から始まっているのであれば、成功するとは考えにくい。今の自分を否定して、新たな人間になろうとするのではなく、今の自分を本当に受け入れたときにこそ、変化は自然に起き、「意義のある整然とした変容が可能になる」というのが、変化の逆説です。

 「あなたが本当に変化したいなら、変化しないことである」

なんとなく禅的な感じがしますが、ゲシュタルト療法の創始者フレデリック(フリッツ)・パールズは、京都の大徳寺で禅の修行体験もしているので、その影響があるのかもしれません。

 

「主人公」という言葉は、禅語からきているといいます。

瑞巌師彦(ずいがんしげん)という禅師は、毎日、自分自身に向かって、

「主人公」と、呼びかけ、

「はい」と、自ら返事をして、さらに、

「惺々著(せいせいじゃく)=しっかり目覚めているか?」

「はい」

「ついうっかり、人に騙されるなよ」

「はい、はい」

と、自問自答していました。

自らが自らの主人公であり続けることの困難さと、その必要性を指し示す禅語です。

(『無門関』第十二則)

 

この「主人公」とは、禅宗でいうところの「本来の面目」(自分の本来の姿、真実の自己)だといわれています。

やはり「ありのままの自分になる」には、かなりの「時間と努力を費やす」ことが必要なのでしょう。

 

また、「変化」ということについて、ユング心理学者の河合隼雄さんは、

「一番生じやすいのは一八〇度の変化である」と書いています。

(『こころの処方箋』(新潮文庫)1998) 

こころの処方箋 (新潮文庫)

こころの処方箋 (新潮文庫)

 

 

 人間が変化する場に立ち合い続けていて、まず思うことは、「一番生じやすいのは一八〇度の変化である」ということである。 

 

例としてあげられているのが、アルコール依存症の場合で、大酒飲みの人が、ある日から飲酒をピタリとやめる。皆が感心していると、あるときにまた逆転してしまう、という180度の変化です。

あるいは、自分の親のような生き方をしない、と決心した人が、その方向を20度とか30度変更するのではなく、正反対に180度の変化をしてしまう。

 

 このような現象をイメージで表現するなら、風見鶏でときどき何かの加減でくるっと回転して反対向きになるのと似ているのではなかろうか。風が吹いているとき、それに抗して二〇度、三〇度の方向に向くよりも、一八〇度変わってしまうと楽なのである。 

 

もちろん、容易に逆転してしまう180度の変化は無意味だ、というわけではありません。

むしろ、180度の変化が生じたからといってやたらに喜ぶことなく、逆転現象を起こして元にかえっても悲観してやけになったりせずに、「じっくり構える」ことが大切なのだといいます。

実は、このときに生じた変化によって経験したことは、その人が次に、自分の在り方と照合しつつ、あらたな方向性を見出してゆくための参考となり、その経験と心構えが、もう一度、自分の生き方について検討を始める助けになるのです。

 

そのときになって、われわれは一八〇度の変化は案外生じやすいものであることを話したりして、そのときに経験したことなどじっくりと話し合い、さて、次はどうするかということを共に考えてゆく。そのためには、今まで吹いていた「風」とは異なる方向の「風」の存在を探し当てねばならないし、そうなってくると変化はだんだんと本物になってくるのである。もちろん、一八〇度の変化がその人にとっては本物だということもあろう。それもじっくりと確かめているとわかることである。

 

「風」を捉えるときは、あまり結果を恐れないで進むこと、そして、変化を焦らず「じっくり構える」こと、このバランスが大事なようです。

 

河合隼雄さんは、あるとき、よくなってこれが最終回というクライアントの方から、こんなふうにお礼を言われたそうです。

「先生のおかげで、私も随分と変わりました。変わるも変わるも三六〇度も変わりました

 

もちろん、この方は自分が凄く変化したことを表現したかったのだろうが、これを文字どおりに受けとめても、素晴らしい変化だと言えそうな気もした。

 

 

 

スケアクロウ(創作掌編)~銀ひげ師匠の魔法帖⑥~

 

 銀ひげ師匠の書道教室で最年少のゆなちゃんから、相談事があった。

 「話を聞いたかぎりでは、どうも魔法がらみに思える。それより気になるのが、なぜ私に、この手の相談を持ちかけてきたか、ということなんだが……」

「ひょっとして、師匠の正体を見抜いたとか?」

 言いながら、晶太は首をかしげた。

 銀ひげさんが魔法使いであることを知る人は少ないし、たとえ公表したとしても、信じる人はもっと少ないだろう。

 

 ゆなちゃんは、成人クラスに通っているお祖母さんに付いてきて、お習字に興味をもち、書道教室に入った子だ。まだ自分の名前の文字「結奈」を、繰り返し練習している初心者だった。

「どんな相談だったんですか?」

「なんでも、庭に立っているスケアクロウに、異変が起きているらしい」

スケアクロウというと、かかし、のことですよね」

 銀ひげさんは「お、知っていたか……」と、残念そうにつぶやいてから、話を続けた。

 

 スケアクロウを作ったのは、去年の夏休み、ゆなちゃんの家にホームステイしていた留学生だった。日本アニメのファンということで、出来栄えのクオリティはかなり高いようだ。当時4歳だったゆなちゃんに合わせて、背丈は1メートルくらい。キリッとした顔立ちで、コスプレ風の衣装をまとい、両手に細身の剣を持っている。

 家庭菜園の脇に設置されたスケアクロウは、ミニトマトを目当てに集まってくる鳥を追い払い、家族みんなに感謝されていた。

 

 今年から、お母さんの仕事がいそがしくなったため、野菜作りはやめてしまったけれど、スケアクロウはそのまま、ガーデン・オーナメントとして残っている。

 ドワーフやウサギ、カエルなど、ほかの置物たちと共に、ゆなちゃんが庭遊びするときの「お友だち」に仲間入りしたのだ。

  ところが、その大切なスケアクロウの顔つきが、すっかり変わってしまったという。

 

「ゆなちゃんが言うには、とても悲しそうで、つらそうで、見ていられないらしい」

 と聞いて、晶太は背中がぞくぞくしてきた。

「なんだか、呪いの人形みたいな感じですね」

「実際に見てみないことには何もわからないから、これから行くつもりだ。晶太もアシスタントとして、一緒に来るかい?」

 怖いもの見たさもあるし、魔法の勉強でもある。

 

 家を訪ねると、ゆなちゃんとお祖母さんが出迎えてくれた。

「わざわざお越しくださいまして、ありがとうございます」

 お祖母さんは、申し訳なさそうに言った。

「風雨と日光にさらされて、顔の塗料がうすれてしまったせいでしょうが、ゆなにとっては大事な友だちですから、ひどく心配しているようです。以前、先生がペンキ塗りや補修のお仕事をされていた、と伺ったことがあるので、折を見て、ご相談に上がろうと思っておりましたが──」

 どうやらゆなちゃんは、お祖母さんの先を越して行動しただけで、魔法使いだと見破ったわけではなさそうだ。

 

 銀ひげ師匠は晶太を従えて、さっそく庭へ向かった。

「ウタ」と呼ばれる魔法の呪文を唱える師匠の声が、低く流れてくるのを聞きながら、晶太はスケアクロウから目が離せずにいた。その顔に浮かんだ表情が、ほんとうに痛々しいことに驚いたのだ。

 師匠はしばらくのあいだ、かがみこんだり、周りを調べるようにまわったりしてから戻ってきて、ゆなちゃんに告げた。

 

「ゆなちゃんの言うとおり、このスケアクロウは今、すごくつらい気持ちでいるみたいだね。自分がまったくの役立たずで、ひとりぼっちだと思い込んでいる。ゆなちゃんが心配していることも、庭にいる仲間たちのことも、気づくことができないんだ」

「どうしてなの?」

「作物をねらう鳥を追い払うために作られて、そのためだけに働いてきたから、鳥以外のものは目に入らなくなっているのさ」

「かわいそうに……、助けてあげられないの?」

 目に涙をためて聞かれると、師匠は頼もしく応えた。

 

「私には、ヤシロ―という名の、とてもかしこくて優しいカラスの知り合いがいる。このスケアクロウも、相手がヤシロ―なら、姿を見ることができるし、声も聞けるだろう。話をしていくうちに、だんだん仲よくなってくれば、ゆなちゃんのことも、ヤシローから教えてあげられる」

「そのカラスを、追い払ったりしない?」

「そうだね、たぶん最初のうちは追い払おうとするだろう。気持ちが通じるまで時間がかかるかもしれない。だから、いつかスケアクロウが、ゆなちゃんのことに気づくまで、待っててあげてほしい。毎日あいさつして、『ここにいるよ』と、伝えてあげてくれないだろうか」

 ゆなちゃんは大きくうなずいてから、明かりが灯ったように笑った。

 

 書道教室へ戻る道すがら、晶太は感心して師匠を振り仰いだ。

「鳥と話せるなんて知りませんでした」

「いや、私は鳥と話などできないさ。たまたま、意志が通じ合うカラスを知っていただけでね。ヤシロ―は長年連れ添った奥さんに先立たれて、さびしい思いをしているし、あのスケアクロウと友だちになったら、きっとお互いのためにいいんじゃないかな」

「そうだったんですか。ゆなちゃんだけじゃなくて、お祖母さんも喜んでくれてよかったですね」

 

 帰り際、お祖母さんは銀ひげ師匠に、こう言ったそうだ。

 

「ゆなの気持ちに寄り添い、上手くお話をしてくださって、ありがとうございました。おかげさまで何日か振りに、ほんとうに嬉しそうなあの子の笑顔を見ることができました。先生はまるで、魔法使いのようでしたわ」

 

 

 

『骨盤にきく』~「身がまま」に生きる知恵~

 

新刊コーナーに並べられていた本の、表紙の絵と文字に引かれて手に取ったことをよく覚えています。

骨盤にきく―気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門 (文春文庫)

骨盤にきく―気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門 (文春文庫)

 

 

ゲシュタルト療法を知る数年前に買った本なのですが、今あらためて読んでみると、ずいぶん共通するところがありました。

『骨盤にきく』という書名がすでに、ゲシュタルト療法的です。

「あなたの骨盤がしゃべるとしたら、何て言っていますか?」

 

 骨盤にはその人の身心の勢い=体力・意欲が正直に現れます。

「元気がない」と本人が言っていても、本当は体力があり余っているのに活かすことができないだけなのか、本当に身体の力が抜けてしまっているのか、あるいは孤独な状況がそこにあるのか、意欲といっても単なる思い込みなのか━━骨盤は嘘をつきません。〈中略〉

 身体は体内のリズムや環境の変化に応じて、常に自分で自分を調整しようとします。それが一番端的に現れるのが骨盤の動きなのです。

 私たちの骨盤の機能がどんどん落ちているいま、身体の内側の声をきいてみよう、骨盤の声に耳を傾けてみようという提案をしたいのです。

(第一章 骨盤は嘘をつかない)

 

 著者の片山洋次郎さんは、1950年川崎市生まれ、現在『身がまま整体 気響会』を主宰。

二十代の半ばにギックリ腰になり、初めて「整体」を体験したことがきっかけで、整体やカイロプラクティックのような「治す」技術そのものに興味を持ちました。

周りの人に試してみたところ、痛みや凝りなどのいろいろな症状がとれてしまうので、だんだん人に頼まれて、整体をするようになります。

 やっていくうちに分かったのは、軽く触れているだけで、背骨や骨盤が自分で勝手に動いて「治って」しまうということでした。

野口整体の生みの親、野口晴哉(はるちか)さんの整体法から多くを学び、直接師事したことはないものの、その考え方に触発されて、独自の、より身体の声にしたがった整体技術を発見していきました。

  1. 緊張のある筋肉に対して、少し(ストレッチして)よけいに緊張を与え、あとは身体が自らの反作用でゆるもうとする反応を利用する。
  2. 身体の「歪み」に対しては、「歪んで」いる方向にちょっとだけ動かし、身体が自らゆるんで、「歪み」を解放しようとする反応を利用する。

「ゆるめる」というのが、片山さんの整体技術の基本です。

 

  • すべての緊張はみぞおちに通じる
  • 寝つきが悪い原因は腰椎1番
  • 集中度の高い人は腰椎4番に弾力がある
  • 「ムカツく」のは胸椎5番の過緊張
  • 愛と悲しみの胸椎4番 

 などなど、いかに身体と心とが影響を与え合っているのかが伝わってきます。

 

骨盤のねじれと孤独

骨盤底部の過緊張に加えて、縮みやすい左側の下だけがギュッと縮み、上は右側のほうだけが拡がって、骨盤がねじれた形で固まっている人は、とくに孤独感が強く、周りの世界にリアリティを感じられなくなります。

 本当に孤独なときは、誰かと一緒にいることや誰かに近づこうとすることで、かえってより孤独が深くなってしまう。こういうときは独りでいたほうがいいのです。

「独り」の覚悟ができると、骨盤の底部の緊張とねじれは自ずとゆるんでゆきます。

 ある種の「気構え」は、逆に身体状況を変えます。

「孤独」に向き合い自覚することはとてもつらい過程かもしれませんが、あえて覚悟を決めてみる。寂しさに任せ相手によりかかるコミュニケーションの悪循環をきっぱりと断ち、骨盤がゆるんでくるのを待ってみる。

 

興奮と虚脱のサイクルから抜け出す━━「待つ集中」

いろいろなプレッシャーがあるなか、「待つ」ということは、時に大変勇気のいることです。しかし、身体の声をきき、内側のリズムにしたがってはじめて、本物の集中状態や深い手応えへと進んでいくことができるのです。

 物事がよくない方向へ転がっていくとき、人は必ずあわてています。すぐにでも結果を出そうとしている。その流れをあえて変え、タイミングを遅らせるほうにズラしていくと、全然違ったことが見えてきます。状況に興奮しているだけなのか、本当に心が動いているのかが分かります。これは人生のあらゆることにおいても通じる身体技術です。

 とくに焦って落ち着きをなくしているときに、「待つ」ということは、骨盤上部の緊縮=自律的集中を呼び込むということなのです。 

 

集中力の三ステップ

集中力の段階に応じて、骨盤は変化していきます。

  1. ファースト・ステップ……こめかみとあごの間、首の横が緊張する。通常は腰椎4番の高さにある腸骨が上に持ち上がる。「やらなくちゃ」と思って軽くのぼせた状態で、やろうとする意欲はあっても、実際に行動のともなった集中力にはならない。
  2. セカンド・ステップ……頭頂部と骨盤底部がギュッと締まる。呼吸は止まりやすい。いわゆる興奮状態。「やらなきゃいけない」と感じながら仕方なしに何かをやっているときにも、ここまでの集中状態には持っていくことができる。
  3. サード・ステップ……後頭部の下のほうが縮み、骨盤は上部が縮む。こめかみの緊張はゆるんで、頭にも骨盤にも弾力がある。このとき丹田に最大級の力がこもり、呼吸は深く長い。もっともクリアに集中力が発揮でき、非常に覚醒度が高くなる。深い充足感があり、集中した後ゆるんでいくときも、それが静かに長く続く。 

 仕事でも、芸術でも、趣味でも、サード・ステップの理想的な集中状態を、日常的につくり出せている人は、それだけで、生きるということを十分に味わい尽くしているのです。

ですから、子どもの教育で一番大切なのは、その子が本当に自分から楽しくてやっているかどうかを、見ていてあげることだといいます。本当の集中力を身につけさせることができるのは、思いきり自分がやりたいことをやりたいようにやったという身体の経験だけだからです。

 

「普通に生きている」ことが最大の奇跡

片山さんの整体で独特なのは、

「生きることのトータルの中で身体をとらえている」というところです。

 たとえばがんの場合、すでに医学的にはやることのなくなった人でも、呼吸を深くするとよく眠れ、気分が軽くなります。 

 身近で介護している人に、そのやり方を覚えてもらう。がんを患っている人は、感覚が鋭敏になっているので、ちょっとさわってゆるめるだけで気持ちよく感じるそうです。たとえ上手なさわり方でなくても、介護における最良のコミュニケーション法の一つになり得るのです。

 がんは進行するほど急速に「老化」してゆきます。骨盤が急速に拡がってゆく。そのとき骨盤を矯正するのではなく、あえて老化を促進するようにゆるめていきます。そのほうが楽になります。

 生きるということは、成長することだけではなく、老いることも重要なファクターです。がんのような病気とのかかわりだけでなく、うまく老化するということは、命にとって積極的な意味を持つのです。

 

身体こそ安住の地

自分自身の身体の声をきく。「聴く」ということは、受動的なようでいて、実は能動的であり、それは「響き合おうとする主体的な姿勢」だといえます。

 私という生はどこに向かおうとしているのか、何を求めているのか──答えはすべて身体が知っています。心静かに耳を傾けるとき、深い呼吸の中から自然に湧き上がってくるものなのです。〈中略〉

 答えはどこか別のところにあるのではなく、常に身体の内にある。

 

ちなみに、私の骨盤は、

「共に歩いていく、共に生きていく」というような言葉をつぶやいていました。