かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

げんこ-じてん【現古辞典】

 

「現古辞典」は、現代語から古語を引く辞典です。 

趣味で書いている掌編に「江戸から明治にかけて、行者として生きた人物の昔語り」という設定の話があるのですが、江戸文学の素養もないため、言葉の使い方でいちいち悩みます。なんとなくでも、その時代っぽい単語や言い回しにしたいと思うからです。

 

最近、どうしたものかと考えあぐねているのが「花托(かたく)」という言葉。

goo国語辞典によれば、

花柄 (かへい) の先端で、花びら・雄しべ・雌しべ・萼 (がく) などがつく部分。
花床。

現代でも一般的に使われる単語ではありませんが、江戸時代の人が語るとしたら、どのような言い方で表現するでしょうか。難しいです。 

いつもやっているように、

“花托 語源”
“花托 古文”
“花托 類語”

などと検索してみましたが、なかなかこれという答えが見つかりません。

ふと、現代語から古語を引ける辞典があればいいのに……と思ったら、ありました。

 

いまのことばと古語のつながりを知るための「読む辞典」。上代から近世までの多様な出典から豊富な用例を収録する。数詞、鳴き声、自然現象、病気の和語、擬音語、擬態語から、指示詞、代名詞、敬語動詞まで。現代語の文章に古語が入ると、新鮮なニュアンスが生まれてくる。俳句や短歌をつくる人、日本語を楽しみ、使いこなしたい人のために。   

 

『現古辞典 いまのことばから古語を知る』(古橋 信孝、鈴木 泰、石井 久雄 著 2018年5月 河出文庫)は、 文庫本サイズで434頁、見出し語は565語、

「項目数の規模を小さくして、事例を必ず挙げた」

という、まさに「読む辞典」です。まずは、楽しく興味深く通読しました。

 

たとえば「愛する」の古語は、次のような感じです。

あいする【愛する】

①おもふ(思ふ)②こふ(恋ふ)③けさうす(懸想す)➃めづ(愛づ)⑤あはれぶ・かなしぶ ⑥ほる(惚る)⑦たいせつ(大切)におもふ ⑧すく(好く)

すべての古語に、その言葉を実際に使った例文が記載されています。出典は有名な物語、日記、和歌集の他に、

ほる「月夜の鴉は惚れて鳴く、我も鴉かそなたに惚れて鳴く」(隆達小歌)

というように、小歌(民間で流行した歌謡)などからも採用されています。粋ですね。

さらに【補】(補説)として、

【補】「思ふ」「恋ふ」は、目の前にいない人に会えずに嘆くという感情的意味合いが濃い。

と解説されています。切ないですね。

 

あきらめる【諦める】

①おもひたゆ(思ひ絶ゆ)②おもいはつ(思い果つ)③おもひきる(思ひ切る)➃おもいすつ(思ひ捨つ)⑤おもひとどむ(思ひ止む)⑥おもひはなつ(思ひ放つ)

 「思い」絶えて、果てて、切って、捨てて、止めて、放つ。今も昔も「あきらめる」とは、簡単なことではないようです。

 

外来語も載っています。 

ハイキング

①せうえう(逍遥)②野遊び ③ゆさん(遊山)➃のゆさん(野遊山)⑤野がけ 

 

俗語、造語もあります。

イケメン

①びなん(美男)②いろをとこ(色男)③かつらをとこ(桂男)⑤なりひら(業平)

【補】「かつらをとこ」は、月の世界に住む男。 

「なりひら」は、『伊勢物語』の主人公、在原業平にちなんでいますが、

びじん【美人】

①くはしめ(細し女・美し女)②うるはしきをとめ ③きよげなる(清げなる)➃みめよし(見目好し・眉目佳し)⑦けいせい(傾城)⑫こまち(小町) 

 「こまち」は平安時代の女流歌人小野小町

「なりひら」「こまち」が共に「六歌仙」なのも面白いです。

 

古語の収録以外も充実しています。

《鳴き声》

きゃんきゃん(犬の鳴き声): けいけい
けんけん(雉、鹿の鳴き声): けいけい

犬と、雉や鹿の鳴き声は似ているのでしょうか。

 

《擬音語》

 げーげー : えふえふ(大きなる骨、喉に立てて、えふえふといひける程に/宇治拾遺物語

《擬態語》

ぶよぶよ : ゆぶゆぶ(身ゆぶゆぶと腫れたる者/今昔物語集) 

「えふえふ」「ゆぶゆぶ」、なんともいえず実感が伝わってくる表現です。

 

 

──ところで、「花托」は載っていませんでした。

これはもう、当然といえば当然で、仕方ないこと(ぜひもなきこと【是非も無き事】)だと思います。