かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

ゲシュタルト『ルビンの杯』と其角

 

ゲシュタルト心理学の重要な概念のひとつに、『図』と『地』という考え方があります。

 

《figure and ground》

ある物が他の物を背景として全体の中から浮き上がって明瞭に知覚されるとき、前者を図といい、背景に退く物を地という。

   小学館デジタル大辞泉

 

この『図』と『地』の関係は、ルビンの杯(または、盃、壷)という図形で、よく説明されます。

 

f:id:toikimi:20180501135010p:plain

 

白い部分に意識を向けているときは杯に見え、黒い部分を意識すれば向かいあう2人の横顔に見えるのですが、両方を同時に認識することはできません。

杯を『図』として認識しているとき、横顔の部分は形としての意味をなさない背景(地)になってしまうからです。

そして、ひとたび横顔に意識を向ければ、『図』と『地』は入れ替わり、今度は杯のほうが背景に退くのです。

この現象を『図地反転』と呼びます。

 

ゲシュタルト療法では、

「今、どんなことが気になっていますか?」

という問いかけによって、その時点で意識の前面に現れている『図』からスタートし、ワークが進む過程で、図地反転を起こすことが、しばしばあります。

 

私は普段、自分が見たいもの見るか、あるいは、知らず知らず身につけてきたやり方でものを見て、目に映った『図』が自分の世界のすべてだと考えています。

けれど、ふとしたきっかけで、それまで意識してこなかった『地』に気づけば、その瞬間、図地反転によって、思いもよらない新しい『図』が立ち現れ、世界の広がりを実感するのです。

 

時には、気づきたくもなかったことに直面する場合もありますが、ルビンの杯を見て、ただの「杯の絵」だと思ったままでいるより、「横顔の絵」に気づき、図と地が反転する驚きを知りたいと思うのです。

たとえば、今、置かれている状況が、どうしようもなく行き詰まっていたとしても、それは『図』として認識している範囲のことであって、意識していない『地』の領域には、明るい展望があるのかもしれません。

 

 

さて、私は推理小説(ミステリー小説)ファンなのですが、いちばん好きな国内の作家は、泡坂妻夫さんです。

紋章上絵師、アマチュア奇術師、そして直木賞作家でもあった泡坂さんの作品群は、まさに図地反転の宝庫といえます。

 

ミステリーのトリックを明かすわけにはいかないので、『煙の殺意』という短編集に収められた「椛山訪雪図(かざんほうせつず)」から、江戸時代前期の俳諧師、其角(きかく)の句のエピソードを抜粋して紹介させていただきます。

 

煙の殺意 (創元推理文庫)

煙の殺意 (創元推理文庫)

 

 

~別腸(ホームズ役)と十冬(ワトソン役)の対話~

 闇の夜は、吉原ばかり月夜かな

別腸 「この其角の句は、何を言おうとしているのか、判りますか?」

十冬(難解な句ではなかった。どうということのない、ただの句ではないか)「つまり、こうでしょう。闇の夜、月の出ていない夜、江戸の町々は静かな闇の底に沈んでいる。だが、吉原の遊廓、遊里の世界だけは別で、その一廓だけは満月のように明るい。つまり、歓楽の不夜城、吉原の繁栄を詠んだ句ではありませんか?」

「とすると、ずいぶんありふれた句だとは思いませんか。対手は一筋縄ではゆかない其角ですよ」

「すると、この句には別の意味があるとおっしゃる?」

「よろしいですか。もう一度詠みますから、よくお聞きなさい」

 闇の夜は吉原ばかり……、月夜かな

「あっ──」

 十冬は思わず小さな叫び声をあげた。魔法にでもかけられたようだった。別腸の詠み方によって、句の意味はがらりと変わってしまったのである。

 闇の底にあった江戸の町々は、みるみる満月に照らされて浮び出され、明るく輝いていた吉原の遊廓が、すうっと真暗な闇に包まれてしまったではないか。

 陰画は一瞬のうちに、陽画に逆転したのである。

「お判りでしょう。この句は詠み方によって、正反対の意味になってしまうのです。弦歌高唱、耀明尽きることを知らない紅灯の世界は、嘘と駈け引きの世界、煩悩の闇に閉じ込められているとも言えるのです」

 

 

この短編を読んだ折には、「一筋縄ではゆかない其角」といわれてもよく知らないと思ったのですが、今回改めて調べてみたら、

 

 鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春

 鶯の身をさかさまに初音かな

 夕すずみよくぞ男に生れけり

 

などの句が、まったく詳しくない私でも記憶にありました。

 

 

大人の水疱瘡は皮膚科

 

身内のKが、水疱瘡に罹りました。

仕事帰り体がだるくてしんどかったので、帰宅後に体温を測ったところ38度あり、てっきり風邪をひいたと思ったそうです。

腕にあせものような赤いぽつぽつが出ていたけれど、かゆみもないので気にとめていませんでした。ちょうど土・日で会社は休み、安静に過ごすことにしました。

丸1日が経ち、熱はあいかわらず高いままで、発疹が増えて体じゅうに広がり、水疱状になってきました。

しかも痛い。

口の中にも発疹が出て、痛くてものを食べることができず、ただ事ではないと覚ったのです。

 

水疱瘡ではないか」と見当をつけ、月曜日を待って近所の病院に電話で問い合わせました。

皮膚科、内科、どちらに行けばいいのか(答えは皮膚科)

電話を受けたのは看護師さんのようですが、Kの話を聞き、

①総合受付には寄らず、まっすぐ隔離診療室のあるフロアに来ること

②誰か付き添いの人を連れてくること

を指示されました。

 

水疱瘡はたいへん感染力が強く、感染経路も空気感染、飛まつ感染、接触感染とあり、マスクをしていても充分ではありません。

受付や会計など、人が多く集まる場所を避けるためにも、付き添いは必須なわけです。

大人の水疱瘡は重症化しやすく、合併症で脳炎や肺炎を起こし、入院することもあるそうです。

 

隔離診療室で採血と診察を済ませ、暫定診断で抗ウイルス薬が処方されます。

確定診断は3日後になるとのこと。

薬は他にも、解熱剤と皮膚感染症用の軟膏が処方されました。

 

私は姉からのメールで事態を知りました。

「私たち水疱瘡やったっけ?」と尋ねると、

「覚えていない」との返信。

はしかとおたふく風邪は記憶にあるけれど、水疱瘡はあいまいです。

結局、予防接種を受けてからお見舞いに行くことにしました。

 

水疱瘡(水痘)ワクチンの予防接種は内科で受けられます。

インフルエンザなどと同じで、体温を測って熱がないことを確かめ、予診票に必要事項を書き込み、医師の問診を受けてから注射してもらいました。

ちなみにお値段は6,480円でした。

 

いろいろ支援物資を持って、お見舞いに行きました。

この時点で、発症してから丸1週間です。

Kと顔を合わせると、発疹は水疱から赤黒いカサブタになっていて、見えているところすべて、大小ふぞろいな「ドット柄」でした。

このまま外へ出たら、通報されそうなレベルの見た目です。

 

聞けば、熱は下がって食欲も戻り、全体的には快方に向かっているものの、発疹の痛みなどの不快な症状はまだ残っているとのこと。

医師からは、水疱がすべてカサブタになったら通勤してよいと聞いているので、連休明けの火曜日には出社するつもりだと、Kは 言いました。

ドット柄の痕は、マスクや眼鏡、包帯、サポーターなどで隠して対応するそうです。

仕事が忙しいさなか、これ以上休むわけにはいかないらしいのです。

 

血液検査のくわしい結果によると、少ないながらも抗体があり、どうやら今回が初の感染ではないらしい。

1回目が軽く済んだ場合、抗体が少なく免疫がつかないことがあるため、再度水疱瘡になる可能性があるそうです。

このところKは激務が続いており、そのため抵抗力も落ちて、2度目の感染をしてしまったのでしょう。

 

「すまじきものは宮仕え」というけれど、Kが無事、全快することを願ってやみません。

 

 

 

お守り(創作掌編)

 

 春香が庭先ですわっているところに、キクおばあさんが通りかかりました。

春ちゃん、どうした? そんなにしょんぼりして」

「きのうの朝、おなかが痛くなって、病院にいったの。お薬のんだからなおってきたけれど、学校を休んじゃった」

 小学校に入学したとき、お休みしないことを目標にしたのに、1年と少しでだめになってしまったのです。

 

「それは、がっかりしたね。でも、ずいぶん痛かったんだろう?」

 おばあさんは腰をかがめ、やさしい目で春香の顔をのぞきこみました。

 春香は痛かったところに両手を当て、

「また、あんなに痛くなったらいやだなぁ」

 と、小さな声でつぶやきます。

 

「それなら、いいものがあるよ」 

 おばあさんは、いつも持っている布のバッグを開けて、白いポチ袋を取りだしました。

春香の手のひらの上でポチ袋を逆さにすると、小指の先くらいの紙の巻き物がころがり出てきました。赤いこよりで結んであります。

「これをあげよう。こよりをほどいてね、端っこからめくって中を見てごらん」

 言われたとおりに小さな巻き物を広げてみました。紙には細い筆で、お地蔵さまの絵が描いてありました。

 

「慈悲深いお顔だろう?」

「うん、かわいいお地蔵さま」

 春香のことばにおばあさんは、よしよしとうなずきました。

「これは身代わり地蔵尊といってね、私はいつもお守りとして持ち歩いているの。痛いところに貼りつけると、まるで潮が引くように治ってしまうんだ」

「えっ、どうして?」

「お地蔵さまが痛みを持って行ってくださるのさ。今度どこか痛くなったら、この紙を水かぬるま湯でちょっとしめらせて、絵の方を手前にして痛い場所に貼ってごらん。しばらくすると、お地蔵さまのお姿が消えて、痛みもやわらぐんだよ」

 ふしぎなお守りを手にして、しずんでいた春香のこころは明るくなりました。


 キクおばあさんからもらったお守りを、春香はたいせつにしました。持っているだけで安心するのです。

 とうとう使ってしまったのは、運動会でころんで足首をねんざしたときでした。

 薬を塗ってもらっても痛くて眠れないほどだったのに、ひんやりとしめらせたお地蔵さまの紙を貼ると、ひと晩でよくなりました。

 

春ちゃんが運動会で、ねんざしたと聞いてね」

 おばあさんがお見舞いに来てくれました。

「もうなおったの。お地蔵さまが身代りになってくれたから」

 春香が、まっ白に変わってしまった紙を見せると、

「そんなことだろうと思った」

 と言って、新しいポチ袋をくれました。

 中にはあの小さな巻き物が、5つも入っています。

 

「おばあさん、こんなにたくさんどうしたの」

「ここに来る前に買ってきたんだよ」

「えっ、お金で買えるの?」

 春香はびっくりして、大きな声で聞きました。

「そうだね、お地蔵さまのやさしさは、売ったり買ったりできるものではない。このお守りについている値段は、無限のお慈悲を形にした人たちへの、手間賃のようなものさ。おばあさんのおこづかいでも買えるくらいのね」

 答えながら、キクおばあさんは目をほそめて笑ったのです。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

 

血圧計を買いました。

 

先日、春の定期健康診断を受診したところ、血圧で引っかかってしまいました。

若い頃は献血をことわられるくらい低血圧だったのが、加齢と共に徐々に上がってきて「普通」になった、と思っていたら──。

そういえば、1月に火事で救急搬送されたときも、

「血圧が高いですが、こんな場合だから仕方ないでしょう」

と、言われたのでした。

 

再検査の呼び出し状が配られているのを、他人事のように見ていたのに、ついに自分のところにも来ることになったのです。

呼び出され経験者に聞いてみると、再検査の通知が来るのは約2週間後、産業医の診察を受けに行き、そこで経過観察や治療など診断してもらうそうです。

 

健康診断の時、問診担当のドクターから、血圧計を持っているかどうか質問されました。

それで、何となく持っていたほうがいいような気がしてきたのと、好奇心も手伝って、血圧計を購入することに決めました。

物を増やすのは気が進まないのですが、健康のためではあるし、血圧計の掌編を創るという手もあります。

 

家庭で主に使われている自動電子血圧計には「上腕式」「手首式」「指式」の3種類があり、さらに「上腕式」は「巻き付け型」と「アームイン型」の2タイプに分かれているそうです。

価格帯も2千円台から2万円台までと幅広い。

コンパクトな「手首式」「指式」は場所を選ばず気軽に計測できる反面、正確性が今ひとつなので、日本高血圧学会は家庭用血圧計として上腕式血圧計を推奨している、とのこと。

 

私は、「上腕式」の腕帯巻きつけタイプを選びました。

信頼の置けるメーカーで、計測した値を記憶しておけるメモリ機能があり、最新型ではないから価格も手頃という機種に絞り込みました。

デザインもシンプルでいい感じです。ユーザーレビューも多く、おおむね好評でした。

 

実際に手にしてみると、こんなによく出来た医療機器が、当たり前のように買えることに感慨を覚えました。

初日は、おもしろくて何度も計ってみました。

計測値もほぼ正常域血圧だったので、なーんだ、あれは診察室で緊張のため血圧が高めに出るという「白衣高血圧」だったのかもしれないと思いました。

 

ところが、翌朝。

起床時血圧を計ると、定期健診で引っかかった時と同レベルの数値が出たので、愕然としました。

血圧は朝がいちばん低い、と聞いていたのに……?

午前中によく頭痛が起きるのは、血圧のせいだったの……?

 何だか、産業医の先生との面談が待ち遠しくなってきました。

 

「早朝高血圧」というものがあるそうです。

早朝には脳卒中心筋梗塞などの発症が多く、早朝高血圧は脳や心臓、腎臓すべての心血管疾患のリスクと有意に関連していると言われています。また、これらの疾患は症状もなく気付かないうちに発症するため、非常に危険です。

 

  日本予防医学協会・健康づくりかわら版(2017年11月号)

  『特に危険!早朝の高血圧とは?』 

  

一瞬、目の前が真っ暗になりました(それとも高血圧なので「真っ赤」ですかね)

とはいっても、これは取り越し苦労であり、ある程度心配しつくすと我に返ります。

私の取り越し苦労の経験値は高いのです。

なかなか我に返らない場合、心に浮かべるのは、良寛さんのお見舞いの手紙に書かれている一文です。

 

 災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
 死ぬる時節には死ぬがよく候
 是はこれ災難をのがるる妙法にて候

 

もし誰かに、

「なるようにしかならないんだから、気にしないほうがいい」

と言われたら、カチンとくると思いますが、良寛さんの言葉には素直にうなずけるのです。

 

 

サイレン

 

職場も住んでいる所も交通量の多い町中にあるので、緊急車両のサイレンの音を聞かない日はありません。

「ピーポーピーポー(時々、ウーー!)」だったら救急車だし、

「ウー!ウー!ウー!(帰りは、カン、カン、カン)」は消防車、

「ウーー!」の繰り返しならパトカーと、自動的に聞き分けています。

その上で、サイレンが近くで止まるとか、あるいは、たくさんの緊急車両が集まってくるようであれば、耳をそばだて、窓から外の様子を見に行ったりするわけです。

 

最近、聞き慣れないサイレンの音を耳にしました。

夜の9時くらいです。

走り抜けるのではなく、どこか近くまで来て留まり、鳴り続けています。

そういえば2、3ヶ月前にも、同じようなサイレンを聞きました。

「なんだろう、新種の緊急車両かな?」

と、首をかしげたことを覚えています。

変動する世の中、知らないうちに新しい緊急車両の種類が増えていたとしても、不思議ではありません。

 

窓から通りをのぞくと、車両自体は建物の影になって見えませんでしたが、回転している赤色灯の明かりが壁に映っていました。

外に出て確かめてみたかったけれど、これほどサイレンを鳴らしているからには、あまり安全な状況ではないかもしれないと、思いとどまりました。

 

その代わりパソコンに向かい、新種の緊急車両の有無を調べました。

特に種類は増えておらず、ただ、パトカーのサイレンには、

 4秒周期
 8秒周期
 手動

の3種類があることがわかりました。

最も緊急性を要している時は4秒周期、事件は起きているけれど緊急性がそこまで高くない場合には8秒周期のサイレンが使用されるようです。

 

サイレンアンプ動画というものがあり、音を聞くこともできました。

すると、私が馴染みのないサイレンだと思ったのは、8秒周期の音だったことがわかりました。

なるほど、町中で耳にしていたパトカーのサイレンは、走行中に交通違反を見つけて鳴らし始めた瞬間など、短期決戦的な場合がほとんどだったように思います。

4秒周期、あるいは手動のサイレンしか、記憶に残っていなかったのですね。

 

 インターネットは、すごい。

かなり前のことになりますが、同年配の2人が話しているのをそばで聞いていました。

ひとりはインターネット初級者で、もうひとりはまださっぱりわからない人。

「そもそもインターネットって、どこにつながっているの?」

パソコンの画面を見ながら聞いたのは、わからない方の人。

おそらく、電話とかテレビとかのイメージだったのでしょう。どこかにつながって、音が聞こえたり、画像が見えたりする。

初級者はちょっと口ごもって、両手を大きく広げながら、

「世界に!」

と答えたのです。 

 

 

俳句はことばの娯楽『寝る前に読む 一句、二句。』

 

遠くない将来、定年退職して働かなくてもよくなったら、俳句を趣味としたいです。

あまり縁のなかった世界なので、少しずつ情報を集め始めました。

インターネット俳句会(ネット句会)というのもあり、扉はいろいろなところに存在しているようです。

そのうち、ちょうどいい入り口を見つけられるかもしれません。

 

寝る前に読む 一句、二句。 - クスリと笑える、17音の物語 -

寝る前に読む 一句、二句。 - クスリと笑える、17音の物語 -

 

 

 著者の夏井いつき先生は、テレビのバラエティー番組で「俳句の才能査定ランキングコーナー」を担当されている俳人です。

テレビ番組をよく見ていた頃、たまたま点けたらこのコーナーの最中で、面白さに引き込まれて見続けた、ということが何度かありました。 

俳句に不慣れな芸能人の作品を添削するのですが、詠みたかった心情や風景を本人から聞き取り、ことばを少し動かすだけで、その情景が浮かび上がってくるのです。パズルのピースがぴたりと合い、表現したかった世界に焦点があった、という感じでした。

 

いつき先生は「啓発本」と聞いて、

「他人様を啓発する本なんて、ジョーダンぢゃないよ」と困惑しながら、

「が、待てよ……」誰かと俳句を語り合い、その勝手気ままな俳句談義の中に、人生の喜び悲しみ、笑いや涙や共感が生まれ、読者のヒントになるのではないか、と思い立ちます。

談義のお相手は、俳句の事がわかっていて、お互いの人生に対して遠慮なく話せる人物、実妹のローゼン千津さん。

「上から目線の『啓発本』ではなく、ケーハクな『ケーハツ本』が書けそうな気がしてきた。ちょっとワクワクしてきた」

 という本です。

 

 書名の通り、寝る前に読んでいたのですが、おもしろくて、一句、二句が三句、四句に増えていき、すっかり寝不足になってしまいました。

 

酔ひ戻り夜の鶏頭にぶつつかる

  波多野爽波(はたの そうは) 1923年、東京生まれ
  高浜虚子に師事。俳誌『青』を創刊・主宰

 【季語】鶏頭(けいとう)/秋

 一杯機嫌で家に戻った。我が家がわからぬほど酔っているわけでもないのに、玄関に向かう途中、暗い庭先で思いがけず、何かにぶつかった。はっとして顔を上げて見ると、真っ赤な鶏頭が闇に揺れている。ほっとして、我ながらおかしくて、くすくす笑いながら玄関を静かに開ける。

 

この句について、いつき先生が、

「あ、ぶつかった、という身体感覚が鮮やか、夜の鶏頭の色合いも想像できる。酒飲んでの武勇伝はある?」

と尋ねれば、

ローゼンさん「私は天神橋筋商店街を半裸で踊りながら駆け抜けた事がある」

いつき先生「アナタが脱ぐなら、アタシャ泳いだ(笑)」

というふうに、話は楽しく展開していきます。

 

俳人をやっていると、周囲を観察するクセが付く。それは単なるあら探しではなく、愛すべき瞬間や表情を見つけたいための、事細かい観察となります。

愛を持って観察し、句に詠むうちに、近所の嫌味なおばちゃんも、嫌な仕事も、うざい上司も、句材だと思うと愛しく感じられるようになるそうです。

愛を持って観察したら、愛すべき個性が見えてくる。細部を詠めば、俳句にも個性が出る。

個性がない、感性がない、だから月並みな句しか作れないと言っている人たちって、結局観察できてないだけ。眼球には映っているけど、愛を持って存在を認識してない。

 

また別のところでは、

「怒りや憤りを俳句で吐き出すと、血が濁らないですむ」

「悲しみや痛みを俳句で吐き出すと、その俳句がやがて己の心を癒してくれる」

とあります。

 

それは少し無理空蝉に入るのは

  正木ゆう子(まさき ゆうこ)1952年、熊本生まれ
  能村登四郎に師事。角川俳句賞選考委員

 【季語】空蝉(うつせみ)/夏

 

本のラストを飾る俳句です。

「句会に出たら、合評がさぞ盛り上がるだろう」とローゼンさん。

談義の中の、いつき先生の締めのことばが、素敵でした。

人それぞれの「無理」がある。〈中略〉苦しくてもどこかに楽しめる部分があるかどうか、自分で見極めることが大切やね。もし苦しさが勝っていたら、さっさと逃げる。

〈中略〉

嫌な事には近寄るな。苦しくなれば逃げろ。無理を楽しめるほど好きな事が見つかったアナタは幸運だ!

 

 

常夜灯(創作掌編)

 

 幼い頃、星葉の部屋には小さなフクロウ型の常夜灯があった。

 ドアの脇近く、コンセントに取りつけられたほのかな灯りは、暗闇の中で頼もしい見張り番だった。

 夜中に目が覚めてしまったときは、フクロウにそっと話しかける。

「さみしい」

「こわい」

「いやだなぁ」

 すると、いつも返ってくるのは、

「ホーホー、ホーホー、ここで守っているからだいじょうぶ」

 という、やさしくユーモラスな声だ。

 枕から頭をあげて見つめると、フクロウは首をかしげるようにうなずいてくれた。

 それで星葉は安心して、眠りに戻っていけるのだった。

 

 昼間はただのプラスチック製にしか見えないのに、夜になって部屋が暗くなると、生命を吹きこまれたように明かりが灯る。

 父親の転勤で大きな町に移ったとき、引っ越し荷物のどこを捜しても、フクロウの常夜灯は見つからなかった。たぶん、夜が更けても明るいままの都会をきらって、森へ帰ってしまったのだろう。

 

 歳月が流れ、臆病な子どもだった星葉は、心配性のおとなになった。

 父親の皮肉っぽい口調や、理不尽な怒りが嫌になって、家から遠く離れた町に就職したけれど、ひとり暮らしの部屋で、なかなか眠れない夜がある。

 目を閉じたとたん、先が見通せない不安にとらわれてしまうのだ。

 ある夜のこと、ふと思い出して、

「さみしい、こわい、いやだなぁ」

 と、つぶやいてみた。


 すると、心の奥に茫漠と広がっていた闇のかなた、小さく光るものを感じた。

 やわらかな金色の光が、振り子のように動いている。

 はじめは、ぼやけた点でしかなかったものが少しずつ大きくなり、やがて翼をもっていることがわかってきた。

 深い森の枝から枝へ、ゆったりとはばたいて飛んでくる……。
 
 星葉は、夢の中へ落ちていきながら、

「ホーホー、ホーホー、ここで守っているからだいじょうぶ」

 という、なつかしい声を聞いた。

 

 あの常夜灯を買ってくれたとき、フクロウの声色を使って父親がおどけてみせたことを、ふいに思い出す。

 

 

f:id:toikimi:20180418163726j:plain

【長野県の老人ホームで暮らす叔母からの絵手紙】

 

  

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村