かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

『クリミナル・マインド』の格言

 

『クリミナル・マインド FBI行動分析課』は、2005年秋に始まったアメリカのテレビドラマで、現在はシーズン13が米CBSネットワークで放送中とのことです。

FBIの行動分析課(BAU)に所属するプロファイラーがチームを組み、シリアルキラーなどの特殊犯罪を捜査し、行動科学的に犯人像を分析して解決する、1話完結型のドラマ。

事件現場を管轄する警察やFBI支局からの要請により、専用ジェット機で全米各地に飛ぶので、大都市から辺境の地までが舞台となっているのも見所です。

 

非情で凄惨な犯罪には目を背けたくなりますが、『クリミナル・マインド』の魅力は何といっても、レギュラーメンバーのキャラクターとチームワークの素晴らしさにあると思います。

また、始まりや終わりのシーンで、毎回さまざまな格言のナレーションが入るのですが、ドラマの内容に沿った言葉が、登場人物の声で語りかけられるので、とても印象的です。


criminalminds.seesaa.net

格言を引用するにあたり、ファンにとって感謝してもしきれない、こちらのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

 

シーズン1‐第1話「シアトルの絞殺魔

邪悪さとは超自然的なものから生まれるわけではない。人間そのものに悪を行う力があるのだ。ジョゼフ・コンラッド) 

おまえが深淵を覗き込むとき、深淵もおまえを覗き返している。フリードリヒ・ニーチェ

初回だけあって、まさに『クリミナル・マインド』の全シーズンに通低する格言です。

 

異常犯罪者の心の闇や、犠牲となった人たちの苦痛と向き合うことで、プロファイラーたちは計り知れない精神的ダメージを受けます。観ているほうも感情移入してつらくなりますが、救いとなるのは家族や仲間との絆、そして、ユーモアあふれる会話とエピソードなのです。

 

同じ第1話のなかで、台詞による格言の応酬シーンがあるのですが、何度観ても楽しい。

BAUの創設者にして伝説的なプロファイラーでもあるギデオンが、若手プロファイラーのモーガンに、

やってみろ。しくじったら、うまくしくじれ。(サミュエル・ベケット

と渋くアドバイスをすると、すかさずモーガンが応じます。

「やってみる」のではない。「やるか、やらぬか」だ。ヨーダ) 

思わず「10秒巻き戻し」して、もう1度観たくなるシーンです。

 

BAUの捜査官たちが、過酷な任務に立ち向かっていけるのも、

シーズン4 第17話「悪魔払い」
悪を罰しない者は、悪を行えと言っているのだ。(レオナルド・ダ・ヴィンチ

シーズン7 第22話「プロファイラー入門」
悪人にとっての勝利は、善人が何もしないことだ。エドマンド・バーク)

という、信念あってのことなのでしょう。 

 

格言の作者、発言者は、ほんとうにバラエティ豊かです。

①心理学界の三大巨匠。

シーズン4 第12話「ソウルメイト」
秘密を守り通せる人間はいない。口を堅く閉じれば、今度は指先がしゃべり出す。全身から真実がにじみ出るのだ。ジークムント・フロイト

シーズン7 第12話「ピアノマン
トラウマは苦しみの源とは限らない。それぞれの目的に沿ったものをもたらすのだ。(アルフレッド・アドラー

シーズン8 第21話「子守キラー」
子供は、大人の言葉ではなく人となりから学ぶ。カール・ユング

 

英米政治家の競演。

シーズン10 第2話「地獄めぐり」
遠い過去まで振り返ることができれば、遠い未来まで見渡せる。ウィンストン・チャーチル

しがみつくより手放す方が、はるかに力を必要とする。(J.C.ワッツ)

 

③まるで呼応しているようなノーベル賞受賞者の言葉。

シーズン4 第6話「幼児誘拐」
本当に自然なものは夢だ。夢だけは腐ることがない。ボブ・ディラン

シーズン9 第5話「66号線」
人生は夢、かなえなさい。マザー・テレサ

 

➃英訳→再和訳で原形がわからなくなった気がすることわざ。

シーズン8 第6話「殺しの教室」
独学で千日学ぶより、一日良き指導者につけ。(日本のことわざ)

 

⑤登場回数の多い偉人ふたり。

シーズン1 第2話「キャンパス連続放火犯」
想像力は、知識よりも重要だ。知識には限界があるが、想像力は世界さえ包み込む。アルバート・アインシュタイン

シーズン9 第10話「いたずら電話」
人間性に絶望してはならない。我々は人間なのだから。アルバート・アインシュタイン

シーズン2 第5話「消えない傷跡」
世の中は苦難に満ちているが、またその克服にも満ちている。ヘレン・ケラー

シーズン6 第12話「魂を呼ぶ者」
人生でもっとも素晴らしく美しいものは、目に見えないし触れることもできない。心で感じ取るしかないのだ。ヘレン・ケラー

 

⑥シーズン1からシーズン10まで、印象深い格言の数々。

シーズン1 第10話「悪魔のカルト集団」
思想は人の間に壁を作り、夢や悩みは人を結びつける。(ユージーン・イヨネスコ)

シーズン2 第4話「サイコドラマ」
素顔で語るとき、人は最も本音から遠ざかるが、仮面を与えれば真実を語り出す。オスカー・ワイルド

シーズン3 第19話「記憶を失くした殺人犯」
かつてのあのまばゆいきらめきが、今や永遠に奪われても、たとえ二度と戻らなくても、あの草原の輝きや、草花の栄光が還らなくても嘆くのはよそう、残されたものの中に力を見出すのだ。ウィリアム・ワーズワース

シーズン4 第14話「愛しき骸」
信じる者に対して証拠は不必要である。信じないものに対して証明は不可能である。(スチュアート・チェイス

シーズン5 第12話「人形の館」
人生はチェスとは違う。チェックメイトの後もゲームは続くのだ。アイザック・アシモフ

シーズン5 第14話「仮面の男」
私の持っているものが私を意味するなら、それを失ったときの私は何者なのだろう。(エーリッヒ・フロム)

シーズン6 第13話「殺人カップル」
苦悩に対する憤りは、苦悩自体に向けられるのではなく、その意味のなさに対するものである。フリードリヒ・ニーチェ

過去に体験した苦痛は、今日の自分と大いに関係がある。(ウィリアム・グラッサー)

シーズン7 第6話「よみがえり」
死というのは物語の終わりと同じ。タイミングによってそれ以前の出来事の意味がかわる。(メアリー・キャサリンベイトソン

シーズン7 第10話「血に染まった拳」
誰もが天国に行きたがるが、死にたがる者はいない。(ジョー・ルイス)

シーズン8 第3話 「家族ゲーム
行動とは、その人の本当の姿が映し出される鏡である。ゲーテ

シーズン8 第15話「622」
世界は全ての人を壊し、多くの人は壊された場所が強くなる。アーネスト・ヘミングウェイ

シーズン9 第13話「帰郷」
許すことで過去は変わらないが、未来が広がるのは確かである。(ポール・バーザ )

シーズン9 第22話「テセウスの迷宮」
縛り首になる定めの者が、溺れ死ぬことはない。(ことわざ)

人はしばしば、運命を避けようとした道で、その運命と出会う。(ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ)

シーズン10 第1話「容疑者X」
私は頭の中にとどまりすぎて、正気を失ってしまった。エドガー・アラン・ポー

シーズン10 第8話「サドワース・プレイスの少年たち」
人があなたをどう扱うかはその人の宿命だが、どう反応するかはあなた次第だ。(ウェイン・ダイアー)

 

先月Huluでシーズン11が配信開始となり、毎日1話ずつ大事に視聴しました。

そしてまた、心に残る言葉と出合いました。

シーズン11 第5話「暗闇のアーティスト」
庭には、植えたつもりのない物の方が多く育っている。(スペインのことわざ)

おもしろいことわざです。いろいろ想像が広がりました。

ドラマの中では、殺人に至る衝動が育っていたわけですが、そういう破滅的なものばかりとは限りません。

見慣れすぎていて気づかないだけで、よく観察してみれば、風に乗って飛んできた種や、旅人の靴底から落ちた種が、思いがけない花を咲かせているかもしれないのです。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村