かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

ハヤさんの昔語り〔四〕~かくし味~(創作掌編)

 

 行きつけの珈琲店で、店主のハヤさんと雑談をしているうち、話題が「おふくろの味」になった。

すいとん、という料理をご存知ですか?」

「もちろん。子供のころ、よく母が作ってくれましたね。休みの日のお昼ごはんに食べることが多かったかな」

 作るのを手伝ったこともある。煮立てたしょうゆ味のだし汁に、小麦粉と水を混ぜた生地をスプーンですくって落とす。小麦粉の団子は初め鍋底に沈み、火が通ると浮かび上がってきた。

 具は大きく斜めに切った白ネギだけ、最後にとき卵を回し入れて出来上がり──。

 

「おや、卵でとじるんですね」

「そうしません?」

「それぞれでしょう。キノコや葉物野菜、根菜類を入れたり、味噌仕立てのすいとんもあるようです」

 この上なくシンプルな料理だと思っていたけれど、バリエーションは豊富なようだ。

 

「私が寸一だったころ、長く暮らしていた村では、すいとんについて独特の風習がありました」

 と、ハヤさんが話し始めた。

「江戸から明治にかけての時代です。他家に嫁いだ女性は、料理の味付けから何から、嫁ぎ先に合わせるのが当然とされていました。ところが、すいとんだけは実家での作り方を持ち込めたのです」

「おもしろい。どうして、すいとんだけ?」

「それほど主要な料理ではなかったからでしょうか。だとしても、お嫁さんにしてみれば、生まれ育った家の味を伝えられるわけですから、嬉しかったに違いありませんよね」

 

   △ ▲ △ ▲ △ 

 

 寸一が寄宿していた寺のそばに、サトという娘が住んでいた。

 幼くして母親を亡くし、父親とふたりで暮らしてきたが、このほど嫁に行くことが決まったばかりだ。相手は同じ村の若者で、本人も家族もいたって気のいい人たちだった。

 ところが、父親と一緒に挨拶にきたサトの顏を見て、寸一はふと胸騒ぎを覚えた。白い花のような笑顔の裏に、翳りを感じたのだ。

(何か心配事があるのではないか……)

 懸念を抱いたまま、帰っていく後ろ姿を見送った。

 

 それとなく気に掛けていたため、サトが流行り病で寝付いたと耳にした折には、いち早く家を訪ねた。

 一睡もしていないのだろう、赤い眼をした父親が寸一を出迎えた。

「ただの風邪だと思っていたら、急に熱が上がり、うわごとばかり言うようになって……」

 寸一は付きっきりで、出来る限りの手当てをした。傍らで父親が声をふるわせ、娘の名を呼び続ける。

 その甲斐あってか、幾度か生死の境をさまよいながらも、サトは病の峠を越えた。

 

 ひと月後、婚礼はつつがなく行われた。

 先立って礼を述べに来たサトは、曇りひとつない晴れやかな顔をしていた。

「病にふせっていたとき、ふしぎな夢をみました。いままで見たことがないほどきれいな場所で、おっかさんに会ったのです。なつかしくて、うれしくて、もう二度と離れるのはいやだと言ったのに、追いかえされてしまった」

「おふくろ様は、おサトが生きて、幸せになることを望んでおられたのだよ」

 寸一は、おだやかに答えた。

「はい、おっかさんは嫁入りのことも知っているようでした。それで別れるまえに……」

 と、サトは声をひそめ、

すいとんをこしらえるときの、かくし味をおしえてくれたのです」

 

   △ ▲ △ ▲ △ 

 

「おサトは幼いころに食べた、すいとんの味を覚えていました。けれど、作り方を教わる前に、母親は亡くなってしまったのです。自分でいろいろ工夫してみたものの、母の味とはどこか違う、何か足りない気がする。そのことを人知れず悲しく思っていました」

 生真面目で心の優しい娘だったのだろう。

 けれど、私が気になっているのは、かくし味のほうだ。あの世まで聞きに行って来たとは、いったいどういうレシピだったのか。

「土地には『ツルイモ』という、細長いイモの一種が自生していました。固くて繊維が多いので、そのままでは食べられませんが、すりおろして乾かし、粉にしたものをすいとんの生地に混ぜると、とても風味がよくなるそうです」

 

 ハヤさんの話では、おサトは5人の子の母になり、そのうち娘は3人だったそうだ。

 もしかしたら、今でもどこかで、かくし味が利いて風味ゆたかなすいとんを、よろこんで食べている家族がいるかもしれない。

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村