かきがら掌編帖

数分で読み切れる和風ファンタジー*と、読書・心理・生活雑記のブログです。

隼雄さんの「カウンセリング教室」

私は河合隼雄さんのファンですが、本を読むのは久し振りでした。 『河合隼雄のカウンセリング教室』(河合隼雄 著/創元社/2009年6月)は、四天王寺カウンセリング講座での講演記録をまとめたものです。 河合隼雄のカウンセリング教室 作者:河合隼雄 創元社…

「カモノハシの人」が書いた本

もう去年のことになりますが、ラジオ番組のコーナーで、オーストラリア以外では出会えない希少な生き物「カモノハシ」についていろいろなお話を聴きました。にわかに興味がわき、もう少し詳しく知りたくなって検索してみると、カモノハシをこよなく愛する研…

コウモリ本2冊

『アニクロ』というフォーカシングのワークを通じて、コウモリに興味を持ち、本を2冊読みました。 toikimi.hateblo.jp 1冊目は『コウモリの本』シャーロット・ミルナー作・絵(合同出版・2021/3) コウモリの本 作者:シャーロット・ミルナー 合同出版 Amaz…

時たまダウジング

たまに、ワンオラクルといって、タロットなどのカードの1枚引きをします。何かを占うというより、引いたカードをフォトフレームに入れて飾り、アート的に楽しむことが多いです。 引き方は、普通にカードを切りながら、偶然すべり落ちたり飛び出したりするカ…

リスナー超初心者の心得

フォーカシングは、アメリカの哲学者・臨床心理学者ユージン・ジェンドリンが創始した心理療法です。 自分の状況や気がかりな事柄に対して感じている、まだ言葉にならない「からだの感じ(フェルトセンス)」にフォーカスし、それを言語化やイメージ化するこ…

『やさしいフォーカシング』

ゲシュタルト療法のニュースレターで、フォーカシングとのコラボワークショップのお知らせを見て、参加はしなかったのですが、フォーカシングという心理療法に興味をひかれました。 やさしいフォーカシング―自分でできるこころの処方 作者:アン・ワイザー コ…

読書カフェ

読書が趣味でしたが、数年前から、読んでいるとすぐ眠くなってしまうようになりました。 図書館で本を借りても、返却日までに読み切れず、貸出期間を延長することがほとんど。それでも、気になる本を見つけると、ついつい借りたり買ったりするので、読みかけ…

虎と野イチゴ

寅年ということで――。 以前、ネットコラムで紹介されていた「虎とイチゴ」という仏教的な説話が心に残り、出典はわからないのですが、検索している途中でおもしろいマンガを見つけました。 マンガ 禅の思想 (講談社+α文庫) 作者:蔡 志忠 講談社 Amazon 『マ…

座禅会で“反応しない練習”

『反応しない練習』(KADOKAWA 2015/7)の著者、草薙龍瞬(くさなぎりゅうしゅん)さんは、宗派・伝統に属さない“独立派”の出家僧で、仏教を宗教としてではなく、ブッダが説いた「現実の問題解決に役立つ合理的な方法」として紹介されている方です。 悩みを…

舌の定位置

静坐瞑想をしていると、異常に眠くなることがあります。 瞑想時間が終わったとたん、眠気も消えるので、睡眠不足のせいだけではない感じです。 目を閉じて静かに呼吸している状態なので、眠くなるのは当然かもしれませんが、ただただ睡魔と闘って時間を過ご…

げんこ-じてん【現古辞典】

「現古辞典」は、現代語から古語を引く辞典です。 趣味で書いている掌編に「江戸から明治にかけて、行者として生きた人物の昔語り」という設定の話があるのですが、江戸文学の素養もないため、言葉の使い方でいちいち悩みます。なんとなくでも、その時代っぽ…

崇徳院の和歌

ラジオで古典落語の『崇徳院(すとくいん)』を聴く機会がありました。昭和の名人、三代目桂三木助の録音です。その後、YouTubeで志ん朝の『崇徳院』も聴きました。 出入りしている商家の旦那に呼ばれてやってきた熊五郎は、若旦那が寝込んでいることを知ら…

精神科医が解き明かす「HSP」

HSPとは、Highly Sensitive Person(とても敏感な人)の略語で、ユング派の心理療法家、エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。 アーロン博士の著書は全米でベストセラーとなり、日本でもHSPという用語が一般に広まりました。 ところが、精神医学や…

川上和人著『鳥類学者だからって…』

掌編を書くために知りたいことがあり、鳥類学者の本を読みました。 川上 和人 著『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社) 鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 作者:川上 和人 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/04/18 メディ…

レイ・ブラッドベリ『太陽の黄金(きん)の林檎』

レイ・ブラッドベリ(1920年8月22日~2012年6月5日)はアメリカの作家。「SFの抒情詩人」「物語の魔術師」「エドガー・アラン・ポーの衣鉢をつぐ幻想文学の第一人者」などと称されています。 短編の名手で、好きな作品はいくつもありますが、最も題名が印…

オリヴァー・サックス著『火星の人類学者』の勇気

『火星の人類学者』(早川書房)は、脳神経科医であり作家でもあったオリヴァー・サックスの「医学エッセイ」です。 火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫NF) 作者: オリヴァーサックス,Oliver Sacks,吉田利子 出版社/メーカー: 早川書…

ダーウィンとミミズ

ダーウィン(1809年~1882年)は22歳のとき、イギリス海軍の測量船ビーグル号に乗船し、世界一周をしました。5年にわたる航海中に行った自然観察と調査、標本の採集から、生物は進化するという説「進化論」が生まれたのです。 帰国後は原因不明の体調不良に…

ゲシュタルト療法~変化の逆説~

ゲシュタルト療法のワークで時折、「変化の逆説」という言葉を耳にしました。 簡単に述べると、「人は、自分でない者になろうとする時ではなく、ありのままの自分になる時に変容が起こる」ということである。つまり、変容は自分あるいは他者がその人を変えよ…

『骨盤にきく』~「身がまま」に生きる知恵~

新刊コーナーに並べられていた本の、表紙の絵と文字に引かれて手に取ったことをよく覚えています。 骨盤にきく―気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門 (文春文庫) 作者: 片山洋次郎 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2009/04/10 メディア: 文庫 購入: 10…

『植物はそこまで知っている』~ウチノキについて~

20年前のこと。当時働いていたオフィスで、園芸好きの社員が空き瓶を利用した水栽培を始めました。 社内に置いてある観葉植物の、伸びた茎や小枝をカットして、水につけておくと根が生えてきます。 「いずれ持ち帰って、鉢に植え替える」と言っていたので…

「いろは歌」いろいろ

アルファベット26文字をすべて使って、意味のある短文にしたものをパングラム(pangram)と呼ぶそうですが、「いろは歌」は、美しい語句と深い意味とを兼ね備えた、ひらがな版パングラムの最高峰といえます。 色はにほへど 散りぬるを 我が世たれぞ 常ならむ…

田房永子さん『呪詛抜きダイエット』のゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法のプレトレーニング期間中は、ずっと単発のワークショップに参加していたので、「ゲシュタルトのワークショップは初めて」という方と、ご一緒する機会が何度かありました。 そのなかのひとりから、田房永子さんのコミックエッセイを読んで、…

星新一さんの世界『きまぐれ星のメモ』

「ショートショートの神様」星新一さんのことを教えてくれたのは、高校時代の同級生でした。 文庫本を何冊も買って読み耽りましたが、長い長い年月を経た今、手元に残っているのはエッセイ集1冊です。 きまぐれ星のメモ (角川文庫) 作者: 星新一 出版社/メ…

HSP~炭鉱のカナリヤ以外の道~

「HSP」とは、Highly Sensitive Person(人一倍敏感な人)の略で、エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。 1991年に高敏感性(高感受性)に関する研究を始め、現在も続けているアーロン博士は、ご自身がHSPであり、また、Highly Sensitive Child(HS…

ユングの臨死体験

以前から臨死体験の話には興味を持っていましたが、両親が他界したことで、関心が深まったように思います。 「死の受容のプロセス(否認~怒り~取引~抑うつ~受容)」で有名なエリザベス・キュブラー・ロス博士の本を読むうち、さらに広範囲に知りたくなり…

漂流の「作法」

ニッポン人異国漂流記 作者: 小林茂文 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 1999/12 メディア: ハードカバー 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログを見る 以前、作家の吉村昭さんのエッセイで、 『鎖国』していた日本には海洋文学がないと言われるが、…

『遠野物語』口語訳は原典への橋渡し

柳田國男さんの文章が好きなので、口語訳には関心が薄かったのですが、ラジオ番組で紹介されているのを聞き、読んでみたくなりました。 口語訳 遠野物語 (河出文庫) 作者: 柳田国男,小田富英,佐藤誠輔 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2014/07/08 メ…

今こそ『時の娘』

スコットランド出身の推理作家ジョセフィン・テイの歴史ミステリ『時の娘』(1951年発表)は、時を超えて永く読まれ続ける名作中の名作です。 英国史の予備知識がなくても、物語として、知的エンタテインメントとして、心から楽しめる1冊。 時の娘 (ハヤカ…

ゲシュタルト『ルビンの杯』と其角

ゲシュタルト心理学の重要な概念のひとつに、『図』と『地』という考え方があります。 《figure and ground》 ある物が他の物を背景として全体の中から浮き上がって明瞭に知覚されるとき、前者を図といい、背景に退く物を地という。 小学館『デジタル大辞泉…

俳句はことばの娯楽『寝る前に読む 一句、二句。』

遠くない将来、定年退職して働かなくてもよくなったら、俳句を趣味としたいです。 あまり縁のなかった世界なので、少しずつ情報を集め始めました。 インターネット俳句会(ネット句会)というのもあり、扉はいろいろなところに存在しているようです。 そのう…